玉井一貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉井一貫の意味・解説 

玉井一貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:21 UTC 版)

 
玉井一貫
時代 江戸時代中期
生誕 享保7年(1722年
死没 寛政4年2月21日1792年3月13日
別名 通称:嘉兵衛、左源太、文平
:文郷
:小周
墓所 徳応寺(山口県周南市
主君 毛利広豊広寛就馴
周防徳山藩
氏族 玉井氏
父母 父:玉井方敬、母:玉井方殷の娘
女(玉井忠道正室)
テンプレートを表示

玉井 一貫(たまい かずつら)は、江戸時代中期の徳山藩士。通称嘉兵衛。徳山藩の藩校・鳴鳳館の無方流剣術指南役を務めた。

生涯

享保7年(1722年)、徳山藩士・玉井方敬の長男として周防国熊毛郡小周防村で生まれる。生地に因んで「小周」と号した。

剣術棒術槍術のいずれも達人であったことから、天明5年(1785年)に藩校の鳴鳳館が創設されると無方流剣術の指南役に就任し、金200疋を与えられた。当時、徳山藩士の3分の2が一貫に剣を学んだと伝えられており、『剣技伝』を著した。また、一貫は文事を好んで国富鳳山に師事し、晩年には学監となっている。

寛政4年(1792年2月21日に死去。享年71。娘婿の玉井忠道が家督を相続した。


参考文献

  • 徳山市史編纂委員会『徳山市史 上』(1971年)674-675頁
  • 兼重宗和「徳山鳴鳳館の創設について」(『徳山大学論叢 第17号』、1982年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玉井一貫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉井一貫」の関連用語

1
6% |||||

玉井一貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉井一貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉井一貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS