狩野揆一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狩野揆一郎の意味・解説 

狩野揆一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 09:04 UTC 版)

狩野 揆一郎(かのう[1] / かの[2] きいちろう、1850年6月24日(嘉永3年5月15日[1])- 1893年明治26年)3月5日[1][2][3])は、明治期の官吏、実業家政治家衆議院議員。名・順、名・天佑、号・尚堂、通称・揆一郎[4][5]

経歴

下総国印旛郡山田村[1][4][5]千葉県[2]印旛郡山田村、六合村[3][5]印旛村[1]を経て現印西市)で、豪農、酒醸造業を営む狩野家に生まれた[1]。佐倉の郷儒・島田から学び、さらに江戸の安井海保に師事して漢学を修めた[1][2][4][5]

廃藩置県後、印旛県から里正、戸長に任じられ[1][2][4][5]、1873年(明治6年)10月、印旛・南相馬郡学区取締に就任[1][4][5]

1876年(明治9年)内務省に出仕し[1][2][3][4][5]、図書局、戸籍局で勤務した[1][4][5]。1880年(明治13年)千葉県に転じ、庶務、学務を担当[1][4][5]。1882年(明治15年)記録課長に就任し[1][2][3][4]、公文書整理、県治統計表編纂を担当して[1][4][5]、同年8月に辞職した[1][4][5]

印旛・下埴生・南相馬三郡町村連合会が開設され議員に就任[1][4][5]。1883年(明治16年)10月、補欠選挙で千葉県会議員に選出され[1][4][5]、1892年(明治25年)3月まで在任し[1]、この間、同常置委員、徴兵参事員、地方衛生委員などを務めた[1][2][3][4]。その他、六合村会議員にも在任した[5]

また、1887年(明治20年)総州鉄道創立に創立委員として参画し、1889年(明治22年)総武鉄道に合併して現在の総武本線建設の基礎となった[1][2][3][5]。房総新聞の設立にも参画した[2][3][5]

1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙(千葉県第2区、立憲改進党)で落選し[6]、1892年(明治25年)2月の第2回総選挙(千葉県第2区、議員集会所)で当選し[1][6]、衆議院議員に1期在任した[2][3]。議員在任中の1893年3月に死去した[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『千葉県議会史:議員名鑑』276頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』188頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』121頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『房総名士叢伝 前編』17-20頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『衆議院議員候補者列伝』734-738頁。
  6. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』19頁。
  7. ^ 『官報』第2905号、明治26年3月9日。

参考文献

  • 中村尚武『房総名士叢伝 前編』中村尚武、1889年。
  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第2編』六法館、1890年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『千葉県議会史:議員名鑑』千葉県議会、1985年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  狩野揆一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野揆一郎」の関連用語

狩野揆一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野揆一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野揆一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS