犬目宿兵助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犬目宿兵助の意味・解説 

犬目宿兵助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 20:48 UTC 版)

犬目宿 兵助(いぬめじゅく へいすけ、寛政9年(1797年) - 慶応3年2月23日1867年3月28日))は、江戸時代後期の一揆指導者[1]。姓は水越、名は「ひょうすけ」ともいう[1]

経歴・人物

甲斐国犬目宿(現:山梨県上野原市)の農民[1]

天保7年(1836年)の甲州郡内騒動下和田村次左衛門と共に指導[1]。次左衛門は捕えられ獄死した[2]が、兵助は各地を流浪の末、上総木更津に隠れ、のち帰郷した[1]

墓所は上野原市にある宝勝寺[3]

脚注

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『犬目宿兵助』 - コトバンク
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『下和田村次左衛門』 - コトバンク
  3. ^ 甲州街道、犬目宿、2018年10月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬目宿兵助」の関連用語

犬目宿兵助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬目宿兵助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬目宿兵助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS