犀川長作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犀川長作の意味・解説 

犀川長作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 13:52 UTC 版)

犀川 長作(さいかわ ちょうさく[1]1893年11月5日[2] - 1931年9月3日[3])は、大正から昭和期の日本の弁護士法学者教育者立教大学教授[4][5]

人物・経歴

富山県東礪波郡出身[2]早稲田大学卒業[2]大正から昭和にかけて弁護士を務めた[4][5]

1925年(大正14年)には衆議院議員選挙法(普通選挙法)改正によって男子普通選挙が実現されたが、この際、犀川は同改正法のほか、改正貴族院令及び同時に制定された治安維持法の解説書を出版するなど、法律学に関する執筆活動も行った[4][5]

大正期には立教大学経済学部教授を兼務し、細野三千雄とともに民法刑法を講じた[4][5]

主な著作

脚注

  1. ^ 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス 『犀川, 長作』
  2. ^ a b c 『代表的日本之人物』中外新聞社、1936年、p.778。
  3. ^ 『官報』第1413号、1931年9月12日。
  4. ^ a b c d 『立教大学新聞 第29号』 1926年(大正15年)3月15日
  5. ^ a b c d 『改正衆議院議員選擧法釋義 附 改正貴族院令、治安維持法』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  犀川長作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犀川長作」の関連用語

犀川長作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犀川長作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犀川長作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS