牧野平五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野平五郎の意味・解説 

牧野平五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 14:31 UTC 版)

牧野 平五郎(まきの へいごろう、1864年9月1日(元治元年8月1日[1])- 1928年昭和3年)5月10日[2])は、日本の実業家政治家衆議院議員富山市長

経歴

越中国新川郡富山風呂屋町(現富山県富山市堤町通り[3])で、町年寄・牧野正貫(まさつら)の長男として生まれる[1][3]。漢学、数学を修めた[2]。家業の呉服業を営む[2][3]。その他、十二銀行取締役、北陸商業銀行取締役、第四十七国立銀行取締役、富山電灯取締役、中越鉄道取締役、北陸生命保険取締役、富山鉄道取締役、富山米穀肥料取引所監査役、富山商業会議所副会頭などを務めた[1][2][3]。また、富山実業新聞を創刊した[2]

政界では、1892年5月、富山市会議員に選出され、18年間在職し、同議長、富山県会議員、同議長も務めた[1][2][3]1903年3月、第8回衆議院議員総選挙に富山県富山市から出馬して当選し、その後、第10回総選挙でも再選され、衆議院議員を通算二期務めた[2][3]

1919年2月17日、富山市長に就任し、市長を三期務めて在任中に死去した[1]。この間、教育、産業の振興に尽力[1][3]。電車の市営化、市庁舎・学校の新設・改築、青年団・婦女会の設置、方面委員制度の実施などを行った[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『日本の歴代市長』第2巻、128頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』585頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『富山大百科事典 下巻』884-885頁。

参考文献

  • 『富山大百科事典 下巻』北日本新聞社、1994年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第2巻、歴代知事編纂会、1984年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野平五郎」の関連用語

牧野平五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野平五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野平五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS