牛鉤虫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/12 10:56 UTC 版)
牛鉤虫 Bunostomum phlebotomum | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Bunostomum phlebotomu (Railliet in Rizzo, 1900)[1] |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
牛鉤虫 |
牛鉤虫(うしこうちゅう、学名:Bunostomum phlebotomum)とは、ウシの小腸に寄生する線虫の1種。感染経路は主に経皮感染であるが経口感染も起こる。寄生されたウシでは吸血による貧血、浮腫を呈するため、病原性は強い。プレパテント・ピリオドは40〜60日。
脚注
出典
- 平詔亨ほか著 『家畜臨床寄生虫アトラス』 チクサン出版社 1995年 ISBN 9784885004100
関連項目
牛鉤虫と同じ種類の言葉
- 牛鉤虫のページへのリンク