片働きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 片働きの意味・解説 

かた‐ばたらき【片働き】

読み方:かたばたらき

夫婦どちらか一方だけが働いて生計立てること。「—世帯」→共働き


片働き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/19 19:42 UTC 版)

片働き(かたばたらき)とは、妻(または夫)が全く現金収入を得ず、夫(または妻)だけで家計を支えている家庭。終身雇用制度の崩壊や不況の影響で男性の雇用が不安定化、低賃金化したため、片働き家庭は経済的にリスクが大きい。

参考文献

  • 埋橋孝文「専業主婦(片働き)世帯への「政策的配慮」 : オーストラリア・ドイツ・日本・スウェーデン・イギリス・アメリカ6カ国の税・社会保障制度」、『經濟學論究』第56巻第3号、関西学院大学、2002年12月、 47-65頁、 NAID 110000406077

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片働き」の関連用語

片働きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片働きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片働き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS