熊野神社 (甲州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社 (甲州市)の意味・解説 

熊野神社 (甲州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 00:06 UTC 版)

熊野神社

本殿(重要文化財)
所在地 山梨県甲州市塩山熊野174番地
位置 北緯35度41分30.8秒 東経138度43分31秒 / 北緯35.691889度 東経138.72528度 / 35.691889; 138.72528座標: 北緯35度41分30.8秒 東経138度43分31秒 / 北緯35.691889度 東経138.72528度 / 35.691889; 138.72528
主祭神 伊弉冊尊
速玉男尊
事解男尊

天忍穂耳尊
瓊瓊杵尊
彦火火出見尊
社格 旧郷社
創建 (伝)大同2年(807年)
本殿の様式 春日造檜皮葺
例祭 10月15日
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。

歴史

神社の創立は明らかではないが、江戸時代後期に成立した『甲斐国志』所収の「社記」によれば、朱鳥年中(686年-701年)紀州の熊野より勧請され、熊野郷の鎮守社として成立したとされるが、10世紀初頭の『延喜式』神名帳には当社に関する記載は見られないことから、朱鳥年中の創立を否定する説もある。

平安時代後期には後白河法皇の勅により、熊野本社の規矩をとって社殿を建立したものと伝えられている。

古来より熊野大権現と呼ばれて、周辺の人々の尊崇を受けてきた。近世には甲斐における熊野四所礼場の一社となる。

祭神

祭神は、伊弉冊尊速玉男尊・事解男尊天忍穂耳尊瓊瓊杵尊彦火火出見尊の6座を祀っている。

境内

拝殿

拝殿(重要文化財)
本殿(重要文化財)

拝殿は東西に石垣で3区画された社域の中間部に位置する。桁行五間、梁間三間、一重入母屋造で屋根は茅葺である。柱は面取り角柱で、柱上の組物は舟肘木とし、正面五間のうち中央柱間を大きくとり楣梁(まぐさばり)をいれ、吹き放ちの出入り口となっている。

その他の柱間は腰貫下部を嵌板張りとし、腰貫と内法貫(うちのりぬき)の間を吹き放ち窓にして、その上部は漆喰塗りの壁である。このように開口部はすべて建具を入れず開放的であり、建物の周囲には切目縁をめぐらし、小規模で簡素な建築ではあるが、一重の入母屋造の茅葺屋根とともに美しい姿を見せている。

1549年天文18年)に建立[1]

本殿

本殿は境内を高低3段に区画された奥の高所に、本殿6棟が東西に並列、南面して建てられている。西から3棟は江戸時代の再建で旧観を失い、次の1棟は再建ができず小祠に替えられ、その東に並ぶ2棟が重要文化財に指定されている本殿である。この2棟は、各一間社隅木入春日造檜皮葺の小規模で簡素な建築である。

この本殿2棟の建立年代は確証を欠くが、構造手法からみて鎌倉時代と考えられ、記録に示す文保2年(1318)の造替のものではないかと推定される。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿 2棟 - 室町時代中期の建立。一間社隅木入春日造、檜皮葺。昭和24年(1949年)2月18日指定。
  • 拝殿 - 室町時代後期の建立。桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、茅葺。昭和24年(1949年)2月18日指定。

山梨県指定有形文化財

  • 紙本著色刀八毘沙門天像図 - 平成5年2月15日指定。武田信玄の寄進。
  • 紙本著色飯縄権現像図 - 平成5年2月15日指定。武田信玄の寄進。
  • 紙本著色欹器ノ図 - 平成5年2月15日指定。武田勝頼の寄進。
  • 紙本著色渡唐天神像図 - 平成12年3月2日指定。武田勝頼の寄進。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 山梨県の文化財ガイド(建造物)

参考文献

  • 『熊野神社略誌』
  • 松平定能『甲斐国志』(大日本地誌大系本、佐藤八郎校訂)、雄山閣、昭和43年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社 (甲州市)」の関連用語

熊野神社 (甲州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社 (甲州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (甲州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS