無量寺_(千葉県横芝光町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無量寺_(千葉県横芝光町)の意味・解説 

無量寺 (千葉県横芝光町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
無量寺
所在地 千葉県山武郡横芝光町屋形743
位置 北緯35度37分7秒 東経140度30分53秒 / 北緯35.61861度 東経140.51472度 / 35.61861; 140.51472座標: 北緯35度37分7秒 東経140度30分53秒 / 北緯35.61861度 東経140.51472度 / 35.61861; 140.51472
山号 龍寶山
院号 正光院
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 延喜2年(902年)
正式名 龍寶山正光院無量寺
文化財 無量寺六地蔵
テンプレートを表示

無量寺(むりょうじ)は、千葉県山武郡横芝光町屋形にある真言宗智山派寺院。龍寶山正光院無量寺。

概要

昌泰元年(898年)に上総介に任じられた高望王が、上総国武射郡に政務所を置き、延喜2年(902年)5月に国家安穏祈願のために建立した来照院が無量寺の前身である。寿永2年(1183年)には源頼朝が阿弥陀堂を造営して来照院月輪寺と号し、また今井四郎兼氏の作になる大日如来鎌倉より移して如来堂を建立し、別当覚院と号したと言われている。

しかし、天正14年(1586年)5月に北条氏の家臣坂田城井田胤徳里見氏の侵攻を撃退した栗山川合戦と、天正18年(1590年)3月に豊臣秀吉小田原征伐に伴う蓮沼合戦の、両戦の兵火に罹り近くに在った四社神社とともに灰尽に帰し、その後元和2年(1616年)8月12日、現在の場所に移して正光院無量寺として開基したものである。

山門近くにひっそりと建つ6体の地蔵尊「無量寺六地蔵」は、元禄11年(1698年)近隣の網主が寄進したもので、古くから女人の信仰を集めたと伝えられている。

交通

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量寺_(千葉県横芝光町)」の関連用語

1
38% |||||

無量寺_(千葉県横芝光町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量寺_(千葉県横芝光町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量寺 (千葉県横芝光町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS