無厭会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無厭会の意味・解説 

無厭会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 12:34 UTC 版)

無厭会(むえんかい)は1946年(昭和21年)に京都で結成された日本陶芸家集団である。

概要

結成時のメンバーは河合瑞豊・河合栄之助・米沢蘇峰・高橋道八・大丸北峰・宇野仁松・久世久宝・山崎光洋・近藤悠三・浅見五郎助・赤沢露石清水六和清水六兵衛三浦竹泉・宮川香斎・七兵衛信翠・新開邦太郎・永樂善五郎森野嘉光諏訪蘇山である[1][2]

清水焼名家展」と銘打ち、京都の大丸で10年間ほど、毎年展覧会が行われた[3][4][5]

高度経済成長の中、会員個々の方向性が異なっていった。会員20名のうち多くが京都伝統陶芸家協会の結成に参加している。会員からは日展への出品者、芸術院会員、芸術院受賞者、日本工芸会会員、人間国宝がそれぞれ出た一方、無所属となった者や次の世代に芸術院会員を輩出した者もいた。[6][7]

関連リンク

脚注

  1. ^ 「1947 昭和22年2月 無厭会 創立(東山区五条橋東6丁目、山崎光洋方。清水焼作家20名によって結成、会員は河合瑞豊・河合栄之助・米沢蘇峰・高橋道八・大丸北峰・宇野仁松・久世久宝・山崎光洋・近藤悠三・浅見五郎助・赤澤露石・清水六和・清水六兵衛・三浦竹泉・宮川香斎・七兵衛信翠・新開邦太郎・永樂善五郎・森野嘉光・諏訪蘇山)」京都府立総合資料館(編)『京都府百年の年表 8 (美術工芸編)』京都府、1970年、p.252
  2. ^ 『日本美術年鑑 昭和29年版』 東京国立文化財研究所、1954年、p.270
  3. ^ 『日本美術年鑑 昭和31年版』東京国立文化財研究所、1957年、p.295
  4. ^ 「清水六兵衛らと無厭会を結成し、58年まで展覧会を開催する。」山崎光洋『日本美術年鑑 昭和55年版』p.290[要文献特定詳細情報]
  5. ^ 「山崎光洋 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)(閲覧日 2023-03-22)
  6. ^ 芸術院会員 森野泰明
  7. ^ 芸術院会員 河合誓徳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無厭会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無厭会」の関連用語

1
四耕会 百科事典
18% |||||

2
16% |||||

無厭会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無厭会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無厭会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS