烏塁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏塁の意味・解説 

烏壘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

烏塁(うるい、烏壘、簡体字:乌垒)は、中国西域オアシス国家亀茲に過去存在した地域、西域古国の一つ。現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区バインゴリン・モンゴル自治州ブグル県(輪台県)チェディヤ郷(策達雅郷)南部の東側の地域にあった[1]前漢都尉1名、訳長(通訳)1名を置き、110世帯・住民1200人、兵士300人がいた。渠犁(コルラ)まで南へ330の位置にあった。

前漢の宣帝神爵2年(紀元前60年)に「西域」を統括する西域都護府をこの地に設置し、鄭吉を西域都護に任命し駐在させた。

その後の時代には西域都護が廃止され、中国からの交通が途絶えて亀茲に西域諸国が復活していたが、後漢永元3年(91年)に亀茲から分割する形で烏塁国となった。

関連項目

脚注

  1. ^ 干潟龍祥「九世紀までの中央アジアの主住民とその宗教」[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  烏塁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏塁」の関連用語

烏塁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏塁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏壘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS