烏兎沼宏之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏兎沼宏之の意味・解説 

烏兎沼宏之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:40 UTC 版)

烏兎沼 宏之(うとぬま ひろし、1929年2月12日 - 1994年7月14日[1])は、日本の民俗学者教育者

山形県出身。山形師範学校卒業。山形県で小学校教員を務めながら、地域庶民文化の調査研究を行った。藻南文化研究所を主宰[2]。 妻は同じ教育者の喜代子、後述のわらし子とおっかあたち ある共かせぎ教師の記録を共同で執筆する。 娘は編集者の烏兎沼佳代[3]

著書

  • 『集団のよさをどう教えるか』明治図書出版 生活指導選書 1975
  • 『ゆれうごく村の子どもと教師』国土社 生活指導シリーズ 1977
  • 『岩谷十八夜観音研究史年表 私的覚え書』藻南文化研究所 1984
  • 『霊をよぶ人たち』筑摩書房 ちくま少年図書館 1985
  • 『おせおせ源内 もがみがわものがたり』菊地隆知絵 藻南文化研究所 1987
  • 『村巫女オナカマの研究』藻南文化研究所 1987
  • 『まんだら世界の民話 作谷沢物語』筑摩書房 1988
  • 『ひけひけ源内 もがみがわものがたり』菊地隆知絵 藻南文化研究所 1989
  • 『「おしん」の生家にて』北方出版 ぶっくす・北方 1990
  • 『山形ふしぎ紀行 井上円了の足跡を辿る』法政大学出版局 1991
  • 『やまがた伝説考 物語る村々を歩く』法政大学出版局 1993

共著・編

  • 『わらし子とおっかあたち ある共かせぎ教師の記録』烏兎沼喜代子共著 アジア出版社 1959
  • 『芋煮会のはじまり考 山形の名物』編 藻南文化研究所 1981
  • 『竹鍛冶のかわらけおひな ふるさとの土人形』編 藻南文化研究所 1982
  • 『手づくりの授業を 地域にねざして』編 藻南文化研究所 こくばんブックレット 1988
  • 『教育文化の創造 子どもを知ることからの出発』編 藻南文化研究所 こくばんブックレット 1989
  • 『わたしの子ども発見記』編 あゆみ出版 1992

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『まんだら世界の民話』『やまがた伝説考』著者紹介
  3. ^ ほんわ館だより”. 2021年8月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏兎沼宏之」の関連用語

烏兎沼宏之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏兎沼宏之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏兎沼宏之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS