烏古孫沢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏古孫沢の意味・解説 

烏古孫沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 05:04 UTC 版)

烏古孫 沢(うぐすん たく、1250年 - 1315年)は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えた女真人の一人。字は潤甫。臨潢府臨潢県の出身。

概要

烏古孫沢の先祖は女真の烏古孫部の出であり、祖父の烏古孫璧は金朝に仕えて明威将軍・資用庫使の地位に至り、金末に開封府への遷都(貞祐の南遷)に従った人物であった。金朝の滅亡後、烏古孫璧の一族は大名路に移ったが、烏古孫璧の息子の烏古孫仲は流転の日々から酒に逃れ、一方で烏古孫沢を厳しく育てたという[1]

烏古孫沢は長じると南宋へ侵攻したモンゴル軍に属し、この時軍の兵站を担っていたところを司令官のアジュに見出され、淮東大都督府掾に抜擢された[2]

さらに、1277年(至元14年)より福建・広東方面への侵攻を担当するようになったソゲドゥも烏古孫沢の才を評価し、元帥府提控案牘に任じた。このころ、南宋の広王(祥興帝)を奉じる張世傑文天祥らが南宋の復興を図って沿海部で活動しており、モンゴルの勢力圏下にある建寧府が攻撃に晒されていた。この時、ソゲドゥは浙東に駐屯していたが、配下の者たちに何から対処すべきか諮ったところ、烏古孫沢は問題の根源を絶つには、南宋残党が根拠地とする南方(福建方面)に攻め込むべきであると進言したという[3]

ソゲドゥは烏古孫沢の進言を受け入れて福建方面への侵攻を開始し、南宋残党の張清を戦死せしめた事で同年10月には福州を占領して興化軍も攻略し、一度モンゴルに降りながら再びそむいた民を殺戮しようとしたソゲドゥを諌めてやめさせている。南宋残党の首魁である張世傑は興化軍が陥落したことを知ると、泉州の攻略を諦めて撤退したため、遂にソゲドゥ軍は泉州を占領した。その後、漳州を経て海豊でタチュ軍と合流し、12月には広州に入った[4]

1278年(至元15年)正月には、馬発が守る潮州を攻略した。同時期、江西での文天祥の敗退、崖山の戦いでの張世傑の死によって南宋残党の抵抗はほぼ平定され、ソゲドゥ軍も福建に帰還した[5]。同年5月には福建行省が設立され、鳥古孫沢も行省都事の地位を授けられた。さらにソゲドゥとともに京師を訪れた際には、知興化路の地位を授けられ、戦乱によって荒廃した興化路一帯の復興に務めた[6]

興化路では陳瓚という人物が主導して張世傑に協力していたが、烏古孫沢は処刑するのは陳瓚に留めて民が連座して罰を受けることがないよう計らった。また、烏古孫沢は学校を整備して郷里の長老や諸生に講義を行わせたため、興化路では学問が盛んになったという[7]

1284年(至元21年)には永州路判官となったが、このころサンガに代表される色目人による江南地方での収奪が激しくなっていた。湖広行省では平章の要束木による苛斂誅求がひどかったが、永州路では烏古孫沢が要束木の意向に逆らい厳しい徴収を行わなかったため、この方面の民の生活は安定したという。同年中には永州路の付近の宝慶路・武岡州で盗賊が起こったため、湖広行省は烏古孫沢を派遣し、烏古孫沢は首謀者31人を誅殺してこれを平定した[8]

1289年(至元26年)には丞相のサンガの財政政策に反対したことで要束木によって投獄されたが、1290年(至元27年)にサンガ・ユースフが失脚したことによってようやく釈放されたという[9][10]

1292年(至元29年)、湖広行省平章のコルギスの推薦を得て海南島黎族征服を命じられ、海南島の平定後は功績により広南西道宣慰副使に任じられた。同年7月、官署の再編によって広西宣慰司および都元帥府が設置され、烏古孫沢は広西両江道宣慰副使・僉都元帥府事に任じられた。このころの両江地方は「百夷(壮族など)」が多数居住し、礼法も知らなかったため、烏古孫沢は自ら32章の司規を制定し、この司規は明初に至るまで用いられたという[11]。また、雷州半島の開発にも携わり、大堤を築くことによって良田数千頃を新たに開拓したと伝えられる[12]

武宗カイシャンの治世の1308年(至大元年)、福建廉訪使に改められたが、烏古孫沢の名声は既に福建地方にまで及んでいたため、民は烏古孫沢の赴任に安堵したという。しかしその後、母親が80歳を越えたことを理由に官を辞して長砂に戻り、1315年(延祐2年)に母が亡くなると烏古孫沢も後を追うように死去した。烏古孫沢の妻も夫の死を受け、食事を受け付けなくなって13日後に死去したと伝えられる[13]

脚注

  1. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「烏古孫沢字潤甫、臨潢人。其先女真烏古孫部、因以為氏。祖璧、仕金為明威将軍・資用庫使、従金主遷汴。汴城陥、転徙居大名。父仲、倜儻有奇節、遭金季世、憤無所施、用高言危行、親交避之、遂縦酒陽狂以自晦、然教沢特厳」
  2. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「沢性剛毅、読書挙大略、一切求諸己、不事章句、才幹過人。世祖将取江南、沢以選輸鈔至淮南餉軍、丞相阿朮見而奇之、補淮東大都督府掾」
  3. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「至元十四年、元帥唆都下兵閩・越、見沢、与語而合、即辟元帥府提控案牘。時宋広王拠福州、改元炎興、度我軍且至、遂入于海、復聚兵甲子門。其将張世傑攻泉州、興化守臣陳瓚挙郡応之。文天祥置都督府于南剣州、守臣張清行都督府事、謀復建寧。閩中郡県往往復従宋、江東大擾。唆都時軍浙東、建・信告急、唆都謀于衆曰『我軍当何先』。沢曰『彼拠閩・広、而我往浙右、非策之善。譬之伐木、務除其根、当先向南』。会行省檄唆都、与左丞塔出会兵甲子門、遂度兵閩関、八戦而至南剣、殺其守臣張清、宋師遂退」
  4. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「冬十月、収福州、進攻興化、抜之。唆都怒其民反覆、下令屠城、沢屡諌不聴、復前説曰『世傑不虞我軍遽至、方急攻泉州、謀固其植。我新得泉州、民志未固、旦暮且失守。比我定興化、整兵而南、彼樹植将日固矣。莫若開其遺民、使走泉南扇動之、世傑将膽落而走。是我不戦而完泉州、捷于吾兵之馳救也』。唆都喜、開南門縦民去、因得脱死者甚衆。世傑得逃民、知興化已破、乃解泉州囲去。唆都至泉州、部署別将、装大艦趣甲子門、自将下漳州、軍于海豊、引精騎与塔出会。十二月、入広州」
  5. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「十五年春正月、還撃潮州、守将馬発備禦甚固、沢曰『潮人所以城守不下者、以外多壁塁、為之援応也。第翦其外応、潮必覆矣』。乃分兵攻其一大塁、破之、餘塁尽散走、二旬而潮抜、馬発死焉。既而文天祥軍潰于江西、広王曁張世傑死于海中、唆都還軍福建」
  6. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「夏五月、詔立行中書省于福建、以唆都行参知政事、沢行省都事、従朝京師、命知興化軍、賜金織衣、賞其善謀也。継改興化軍為路、授沢行総管府事、民歌舞迎候于道曰『是吾民復生之父母也』。喜極而継以泣。郡新残于兵、白骨在野、首下令掩埋之。又衣食其流離之民、有棄子于道者、置慈幼曹籍而撫育之。郡中悪年少喜為不義、以資求竄名卒伍、冀後得計功版授。官吏恐激変、不敢詰、沢悉追毀所授、誅其尤無良者、貪暴始戢」
  7. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「始陳瓚以郡応張世傑、民多戦死者、至是、吏援例将籍其産、沢語吏曰『国家至仁、誅止陳瓚、従瓚者猶蒙宥、民奈何連坐』。亟為令曰『民不幸詿誤従陳瓚誅、及闘死無後者、其田廬貲産並給其族姻、有司無所与』。吏不能逆、乃止。当江南未定、盗賊所在有之、民自相什伍、保衛郷里。及時平、行省議籍為兵、上下洶洶、沢白行省曰『国兵非少、今籍民以示少、非所以安反側也。且当籍者衆、民或有他心』。議遂格。沢又興学校、召長老及諸生講肄経義、行郷飲酒礼、旁郡聞而慕之。興化故号多士、士咸知嚮慕、以沢与常袞・方儀、並肖像祠于学宮」
  8. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「至元二十一年、調永州路判官。湖広平章政事要束木貪縦淫虐、誅求無厭。或妄言初帰附時、州県長吏及吏胥富人比屋斂銀、将輸之官、銀已具而事遂中止。要束木即下令、責民自実、使者旁午、随地置獄、株連蔓引、備極慘酷、民以考掠瘐死者載道、所獲不貲、要束木尽掩有之。有使至永、沢戒吏美供帳、豊酒食、務順適其意。使者感愧、無所発其毒、因間以利害暁之、一郡由是獲安。是歳、盗起宝慶・武岡、皆永旁郡也。行省遣沢討平之、俘獲五百餘人、簡出其詿誤者百有五十人、上書言状、誅其首悪者三十一人、餘得減死」
  9. ^ 植松1997,28/59頁
  10. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「二十六年、丞相桑哥建議考校銭穀、天下騒動。沢嘆曰『民不堪命矣』。即自上計行省、要束木怒曰『郡国銭糧無不増羡、永州何為独不然。此直孫府判倚其才辨慢我、亟拘繋之、非死不釈也』。明年、桑哥敗、要束木伏誅、沢始得釈」
  11. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「二十九年、湖広平章政事闊里吉思薦沢才堪将帥、以行省員外郎従征海南黎。黎人平、軍還、上功、授広南西道宣慰副使。秋七月、併左右両江道帰広西宣慰司、置都元帥府、沢為広西両江道宣慰副使・僉都元帥府事。両江荒遠瘴癘、与百夷接、不知礼法、沢作司規三十有二章、以漸為教、其民至今遵守之。又省厩置二十二所、以紓民力。歳饑、上言蠲其田租、発象州・賀州官粟三千五百石以賑饑者、既発、乃上其事。時行省平章哈剌哈孫、察其心誠愛民、不以専擅罪之。邕管徼外蛮数為寇、沢循行並徼、得阨塞処、布画遠邇、募民伉健者四千六百餘戸、置雷留那扶十屯、列営堡以守之。陂水墾田、築八堨以節瀦洩、得稲田若干畝、歳収穀若干石為軍儲、辺民頼之。海北元帥薛赤干贓利事覚、行省檄沢験治。沢馳至雷州、尽発其奸贓、縦所掠男女四百八十二口・牛数千頭、金銀器物称是、海北之民欣忭相慶。御史台言『烏古孫沢奉使知大体、如汲長孺。為将計万全、如趙充国。可属大任』。詔擢為海北海南廉訪使。故例、圭田至秋乃入租、後遂計月受之、沢視事三月、民輸租計米五百石、沢曰『夫子有言、事君者先其事、後其食。吾蒞政日浅、而受禄四倍、非情所安』。量食而入、餘悉委学官、給諸生以勧業。常曰『士非倹無以養廉、非廉無以養徳』。身一布袍数年、妻子樸素無華、人皆言之、沢不以為意也」
  12. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「雷州地近海、潮汐齧其東南、陂塘鹻、農病焉。而西北広衍平袤、宜為陂塘、沢行視城陰、曰『三渓徒走海、而不以灌漑、此史起所以薄西門豹也』。乃教民浚故湖、築大堤、堨三渓瀦之、為斗門七、堤堨六、以制其贏耗。釃為渠二十有四、以達其注輸。渠皆支別為牐、設守視者、時其啓閉、計得良田数千頃、瀕海広潟並為膏土。民歌之曰『舄鹵為田兮、孫父之教。渠之泱泱兮、長我秔稲。自今有年兮、無旱無澇』」
  13. ^ 『元史』巻163列伝50烏古孫沢伝,「至大元年、改福建廉訪使。沢宿有徳于閩、閩人安之。有芝五色産于憲司之澄清堂、士民以為沢之所致。以母年踰八十、求帰養長沙。歳餘、母喪、沢以哀毀卒。妻杜、以夫死、飲食不入口者十有三日、不死、乃復食。沢積官自承直郎至中大夫、諡正憲。子良禎、仕至中書右丞、以功名終」

参考文献

  • 元史』巻163列伝50烏古孫沢伝
  • 新元史』巻174列伝71烏古孫沢伝
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年
  • 植松正『元代江南政治社会史研究』汲古書院、1997年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  烏古孫沢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏古孫沢」の関連用語

1
4% |||||

烏古孫沢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏古孫沢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏古孫沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS