灌津県とは? わかりやすく解説

灌津県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/30 08:32 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
中国地名の変遷
建置 漢代
使用状況 隋代に廃止
前漢 観津県
後漢 観津県
三国 観津県
西晋 観津県
東晋十六国 観津県
南北朝 灌津県(北魏)
廃止(北斉)
灌津県(開皇年間)
廃止(大業年間)

灌津県(かんしん-けん)は、中華人民共和国河北省にかつて存在した県。現在の衡水市武邑県東部に相当する。

前漢により設置された観津県を前身とする。南北朝時代北魏により灌津県と改称された。北斉により廃止された後、隋朝が成立すると開皇年間に再設置されたが、大業初年に廃止された。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灌津県」の関連用語

1
16% |||||

2
8% |||||

灌津県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灌津県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灌津県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS