澤野立次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤野立次郎の意味・解説 

澤野立次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 07:24 UTC 版)

澤野 立次郎 (さわの たつじろう、1932年(昭和7年) - 2012年(平成24年))は、昭和から平成の音楽教育者、日本吹奏楽指導者協会会長を務めた。

経歴

[1][2]

昭和7年(1932年)、静岡県掛川市に生まれる。昭和33年(1958年)東京芸術大学音楽部声楽科卒業。藤原歌劇団を経て河合楽器入社。昭和38年(1963年)東京吹奏楽団創立と同時に同団のマネージャーに就任。昭和57年(1982年)上野学園学務部主任として勤務。東京芸術大学の前身である東京音楽学校の初代校長の伊沢修二の研究に取り組む。 平成22年(2010年)日本吹奏楽指導者協会会長を務め、法人化に寄与した。平成24年(2012年)逝去。

略歴

作曲

  • 磐田市立大藤小学校校歌[3]

著書

[4]

  • 編著
    • 『旋律聴音』ドレミ楽譜出版社、1998年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 1 初級編』ドレミ楽譜出版社、1998年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 2 中級編』ドレミ楽譜出版社、1998年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 3 上級編』ドレミ楽譜出版社、1998年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 1 初級編』ドレミ楽譜出版社、2000年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 2 中級編』ドレミ楽譜出版社、2000年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 3 上級編』ドレミ楽譜出版社、2000年。
    • 『明解・実用楽典』ドレミ楽譜出版社、2001年。
    • 『明解・実用楽典』ドレミ楽譜出版社、2002年。
    • 『明解・実用楽典』ドレミ楽譜出版社、2004年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 1 前編』ドレミ楽譜出版社、2005年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 2 後編』ドレミ楽譜出版社、2005年。
    • 『旋律聴音:実習CD付/基礎から実習 前編』ドレミ楽譜出版社、2009年。
    • 『旋律聴音:実習CD付/基礎から実習 後編』ドレミ楽譜出版社、2009年。
    • 『実用楽典:基礎から実習』ドレミ楽譜出版社、2009年。
    • 『実用楽典:基礎から実習』ドレミ楽譜出版社、2011年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 1 前編』ドレミ楽譜出版社、2011年。
    • 『基礎から実習ソルフェージュ 2 後編』ドレミ楽譜出版社、2011年。
    • 『実用楽典:基礎から実習』ドレミ楽譜出版社、2017年。
    • 『旋律聴音:実習CD付/基礎から実習 前編〈リニューアル版〉』ドレミ楽譜出版社、2021年。
    • 『旋律聴音:実習CD付/基礎から実習 後編〈リニューアル版〉』ドレミ楽譜出版社、2021年。
    • 『実用楽典:基礎から実習[改訂版]』ドレミ楽譜出版社、2022年。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 牟田久壽『JBA 日本吹奏楽指導者協会 50年史』(初)日本吹奏楽指導者協会、2016年6月18日、14頁。 
  2. ^ 藤田玄播『JBA 日本吹奏楽指導者協会 40年史』(初)日本吹奏楽指導者協会、2006年6月24日、13頁。 
  3. ^ 学校紹介 - 磐田市立大藤小学校
  4. ^ 澤野 立次郎 - Webcat Plus

参考文献

  • 牟田久壽「JBA創立50周年にあたって 公益社団法人 日本吹奏楽指導者協会 名誉会長 秋山紀夫」『JBA 日本吹奏楽指導者協会 50年史』、日本吹奏楽指導者協会、2016年6月18日、13頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  澤野立次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤野立次郎」の関連用語

澤野立次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤野立次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤野立次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS