満田安利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満田安利の意味・解説 

満田安利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

満田 安利(みつた やすとし、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。通称は茂右衛門。

蒲生賢秀の家臣として観音寺城の戦いの際と本能寺の変直後の日野城の籠城に加わる[1]

蒲生氏郷会津に封じられた際に馬廻として2千石を与えられた[1]

関ヶ原の戦いの際には蒲生秀行のために奔走し、会津に再封された際には2千石を与えられて出雲守の官途名が与えられた[1]

蒲生忠郷が急逝して、後を継いだ弟の忠知伊予松山藩に転封になるとこれに従った[1]

世間に伝わる蒲生氏郷の軍記に誤伝や虚偽が多いことを嘆いて小瀬甫庵の協力を得て『蒲生氏郷記』を著したという[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e 小島一男、1995、「「満田茂右衛門」」、『会津人物事典 (武人編)』、歴史春秋社 pp. 321
  2. ^ 戦国武将蒲生氏郷の事跡を記した書物に「氏郷記」と「蒲生氏郷記」があると聞いた。この二つの書物は同じ内容のもので、書名が異なっているだけなのか。それとも違う内容のものなのかを知りたい。国立国会図書館「レファレンス協同データベース」(2014年10月03日最終更新、2022年02月13日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  満田安利のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満田安利」の関連用語

満田安利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満田安利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満田安利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS