湿台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湿台の意味・解説 

シッタ

(湿台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シッタは、陶芸道具の一つである。湿台の意味からきた言葉ではあるが、語源は定かではない。

概要

焼き物は、轆轤で水挽きの終わったものを、適度な硬さに乾燥させ作品を伏せて削り作業を行う。そのまま伏せると口縁を傷つけてしまうため、轆轤の天板に円筒を備え付けて、円筒の上に伏せて削り作業を行う。この円筒をシッタという。

素材

シッタは、何度も繰り返し使えるように粘土で作られ、一旦素焼を施したものを使う。しかし、産地や作業上必要な場合は、轆轤で粘土を円筒形や円柱形に水挽きして半乾燥させた生シッタを使う場合もある。

シッタの口径は作品の大きさによって変えるため通常は何種類か用意をして置く。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湿台」の関連用語

1
16% |||||

湿台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湿台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS