湯西川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯西川橋梁の意味・解説 

湯西川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
湯西川橋梁を渡る野岩鉄道6050系

湯西川橋梁(ゆにしがわきょうりょう)は、栃木県日光市湯西川五十里湖)に架かる野岩鉄道会津鬼怒川線鉄道橋である。五十里橋(いかりばし)とも呼ばれている。

概要

野岩鉄道会津鬼怒川線の建設工事に伴って1983年(昭和58年)に完成[注 1]し、1986年(昭和61年)に供用開始した。湯西川温泉駅 - 中三依温泉駅間の利根川水系男鹿川(五十里湖)とその支流である湯西川との合流地点に架かる全長240mの橋梁である。高さは湯西川(五十里湖)の水面より約20mある。

構造

単線3径間連続下路式平行弦ワーレントラスの形式であり、横河橋梁製作所(現横河ブリッジ)製である。鋼材には、塗装を必要としない耐候性鋼材[注 2]が採用されている。

周辺

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 実際には、日本鉄道建設公団建設線(野岩線)として建設が進み、橋梁鉄道トンネルを含むほとんどの鉄道施設が完成していたが、国鉄再建法により工事が凍結されている。
  2. ^ 年月の経過とともに、極めて緻密で安定した錆が形成され、それが保護被膜となって錆の進行を阻止する。

出典

関連項目

外部リンク

無塗装耐候性橋梁例として本橋梁が掲載されている。

座標: 北緯36度55分50.5秒 東経139度41分19.8秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯西川橋梁」の関連用語

湯西川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯西川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯西川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS