渡辺雄二 (ジャーナリスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺雄二 (ジャーナリスト)の意味・解説 

渡辺雄二 (ジャーナリスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 08:19 UTC 版)

渡辺 雄二(わたなべ ゆうじ、1954年 - )は、科学ジャーナリスト。

栃木県宇都宮市出身。宇都宮市立中央小学校卒業、宇都宮市立旭中学校卒業、栃木県立宇都宮東高等学校卒業、千葉大学工学部合成化学科卒業。

中学1年の時からバレーボール部に入部し、高校に入ってからもバレーボールを続け、高校関東大会に選手として2度出場する。高校卒業後1年間の自宅浪人を経て、千葉大学に合格し、入学する。入学後は文芸サークルに所属する。

大学卒業後、コンピュータソフト会社、塾自営を経て、東京都内の消費生活問題紙に入社する。入社後は記者として、食品添加物、合成洗剤、バイオテクノロジー、原発などの諸問題を取材し、記事を執筆する。1982年に退社し、フリーの科学ジャーナリストとして活動を開始する。以後、「週刊時事」、「朝日ジャーナル」、「潮」、「中央公論」、「新潮45」、「世界」、「日刊ゲンダイ」などの雑誌や新聞に、エイズ、コンピュータ、バイオテクノロジー、食品添加物、合成洗剤、アレルギー、認知症などの幅広いテーマを執筆する。さらに「週刊金曜日」に記事を執筆し始め、同誌にコラム記事<買ってはいけない>の連載を開始する。1999年5月にこのコラム記事を一冊にまとめた『買ってはいけない』が出版され、200万部を超えるベストセラーとなる。以後も、食品や環境、医療などに関する単行本、文庫、新書を出版している

主な著書

  • 「食品汚染」(技術と人間社)
  • 「不安なバイオ食品」(技術と人間社)
  • 「人体汚染Q&A」(ラジオ技術社)
  • 「これで安心! 子どもの食事Q&A」(共著、ラジオ技術社)
  • 「子どもの危険」(ラジオ技術社)
  • 「食べものがこわい」(金の星社)
  • 「暮らしのエコ・チェックQ&A」(ほんの木社)
  • 「アレルギー児が増えている」(三一新書)
  • 「エイズは人類を滅ぼすか」(時事通信社)
  • 「検証・エイズの常識」(時事通信社)
  • 「エイズってなんだろう?」(ポプラ社)
  • 買ってはいけない」共著(金曜日)
  • 「誰もがかかる化学物質過敏症」(現代書館、絵:熊谷さとし
  • 「ヤマザキパンはなぜカビないか 誰も書かない食品&添加物の秘密」(緑風出版)2008年
  • 「食べてはいけない添加物 食べてもいい添加物」(だいわ文庫)
  • 「コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品」(だいわ文庫)
  • 「体を壊す10大食品添加物」(幻冬舎新書)
  • 「体を壊す13の医薬品・生活用品・化粧品」(幻冬舎新書)
  • 「食べるなら、どっち!?」(サンクチュアリ出版)
  • 「使うなら、どっち!?」(サンクチュアリ出版)
  • 「40代から食べるなら、どっち!?」(サンクチュアリ出版)
  • 「化学毒物マヒ」(緑風出版)2018年
  • 「スーパーで買ってはいけない食品ガイド」(大和書房)2020年
  • 「子どもに「買ってはいけない」「買ってもいい」食品(だいわ文庫)2020年
  • 「令和版 食べるなら、どっち!?」(サンクチュアリ出版)2022年
  • 「新版 「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物」(大和書房)2023年
  • 「ドラッグストアで「買ってはいけない」「買ってもいい」商品」(大和書房)2023年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺雄二 (ジャーナリスト)」の関連用語

渡辺雄二 (ジャーナリスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺雄二 (ジャーナリスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺雄二 (ジャーナリスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS