渡辺至とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺至の意味・解説 

渡辺至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 02:54 UTC 版)

 
渡辺至
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 源至、坊門大夫
主君 源明国(行光)
氏族 嵯峨源氏流(渡辺氏
父母 渡辺安
兄弟 、勝、引
双、長、好、勤
テンプレートを表示

渡辺 至(わたなべ の いたる)は、平安時代後期の武将嵯峨源氏源融の子孫で、正式な名のりは源至(みなもと の いたる)。渡辺綱の曾孫にあたる。

略歴

滝口大夫・渡辺安(筒井久の三男)の次男として、摂津国西成郡渡辺津(現在の大阪市中央区)に生まれる。

元服を迎えて、摂津源氏多田源氏)の源明国に、兄のとともに仕えた。

彼の後裔は源頼政の郎党として、宇治川の戦いなどに参戦して、その多くが討ち死にを遂げている。

子孫

甲斐国渡辺囚獄佑守とその叔父の向山盛吉は、至の子孫と称した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺至のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺至」の関連用語

渡辺至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS