清水橋 (大分県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水橋 (大分県)の意味・解説 

清水橋 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 08:14 UTC 版)

清水橋
基本情報
日本
所在地 豊後大野市
交差物件 大野川水系奥岳川
設計者
施工者
石工:久保宗馬[1]
建設 1938年(昭和13年)7月[1]
座標 北緯32度55分33.8秒 東経131度30分9.3秒 / 北緯32.926056度 東経131.502583度 / 32.926056; 131.502583
構造諸元
形式 2連アーチ橋[1]
材料 石造[1]
全長 43.5m[1]
3.4m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

清水橋(しみずばし)は、大分県豊後大野市清川町大野川水系奥岳川に架かる石造2連アーチ橋である。

歴史

奥岳川右岸の左右知地区から左岸の小原地区を経て、六種地区にあった合川村[注 1]役場や国鉄豊肥本線牧口駅[注 2]に出るために架けられた吊り橋を、1938年(昭和13年)7月に石橋に架け替えたものである[1]

交通

脚注

注釈

  1. ^ 1955年(昭和30年)に、牧口村白山村と合併して、清川村になった。
  2. ^ 1990年(平成2年)に豊後清川駅に改称された。

出典

  1. ^ a b c d e f g 岡崎文雄「大分の石橋探訪 Vol.41 豊後大野市 (6) (PDF) 」 大分合同新聞社、2008年1月11日
  2. ^ 清水橋 日本の石橋を守る会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水橋 (大分県)」の関連用語

清水橋 (大分県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水橋 (大分県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水橋 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS