清水敏男 (美術評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水敏男 (美術評論家)の意味・解説 

清水敏男 (美術評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 05:01 UTC 版)

清水 敏男(しみず としお、1953年 - [1])は、日本美術評論家学習院女子大学教授[2]、美術評論家連盟常任委員(2012年-2015年)[3]、財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員[4]東京都現代美術館美術資料収蔵委員会委員[5]、日仏美術学会会員[5]美術史学会会員[5]国際博物館会議会員[5]、エンジン01文化戦略会議会員。

東京都大田区生まれ[6]東京都庭園美術館キュレーター、水戸芸術館現代美術センター芸術監督を経て、2002年TOSHIO SHIMIZU ART OFFICEを設立[1]。近年は展覧会やアートイベントの開催、パブリックアートのプロデュースを中心に活動している。

年表

監修したパブリックアート

主な展覧会

  • 「レオナール・フジタ」(1988年、東京都庭園美術館
  • クリストとジャンヌ=クロード アンブレラ・プロジェクト」(1991年、水戸芸術館
  • 「ジャン=ピエール・レイノー」(1992年、水戸芸術館)
  • 「ロバート・メイプルソープ」(1992年、水戸芸術館、東京都庭園美術館、名古屋市美術館、神奈川県立近代美術館、滋賀県立近代美術館)
  • 「ジェニー・ホルツァー」(1994年、水戸芸術館、三菱地所アルティアム(福岡))
  • 「ジョン・ケージ」(1994年、水戸芸術館)
  • 「ジェームズ・タレル」(1995年、水戸芸術館)
  • 「ダニエル・ビュレンヌ」(1996年、水戸芸術館)
  • 「アフリカ/アフリカ」(1998年、東武美術館(東京))
  • 「パリのインスピレーション」(1999年、東急Bunkamuraギャラリー(東京))
  • 「立川国際芸術祭」芸術監督(1999年)
  • 「上海ビエンナーレ」コミッショナー(2000年、上海美術館
  • 「鴻池朋子『ギ・ガ』」(2002年、fujikawa gallery/next, 大阪)
  • 「ロバート・メイプルソープ」(2002年、札幌芸術の森美術館他)
  • 「マシュー・バーニー『クレマスター』フィルム・サイクル」(2002年、シネマライズ東京都写真美術館他)
  • 「第20回国民文化祭・ふくい2005 高橋匡太ライトアート「夢のたね」プロジェクト」
  • 「二つの山-畠山直哉 バルタザール・ブルクハルト-」(2006年、東京アートミュージアム)
  • 「多摩川アートラインプロジェクト」アートディレクター(2007年 - )
  • 「フロリアン・クラール フライング・ダッチマン・プロジェクト '08」
  • オノ・ヨーコ BELL OF PEACE 平和の鐘」(2009年、学習院女子大学
  • 「夢のあるくらし—金門玉堂」(上海万国博覧会 [2010年日本産業館トステムブース)

執筆・監修

  • 共同編集委員『藤田嗣治画集』講談社、2002年
  • 執筆・監修『Tokyo Midtown Art + Design 東京ミッドタウンのアートとデザイン』東京書籍、2007年。(中国語訳)大連理工大学出版
  • 執筆『街とアートの挑戦。多摩川アートライン第一期の記録』東京書籍、2010年
  • 編著『クリエイティヴ・ミュージアムの提案』東京書籍、2016年
  • 『藤田嗣治作品集』東京美術、2018年
  • 『藤田嗣治 パリを歩く』東京書籍、2021年

翻訳

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水敏男 (美術評論家)」の関連用語

清水敏男 (美術評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水敏男 (美術評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水敏男 (美術評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS