清水寺 (いすみ市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水寺 (いすみ市)の意味・解説 

清水寺 (いすみ市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 01:30 UTC 版)

清水寺
四天門
所在地 千葉県いすみ市岬町鴨根1270
位置 北緯35度17分24.5秒 東経140度21分22.6秒 / 北緯35.290139度 東経140.356278度 / 35.290139; 140.356278座標: 北緯35度17分24.5秒 東経140度21分22.6秒 / 北緯35.290139度 東経140.356278度 / 35.290139; 140.356278
山号 音羽山
院号 千手院
宗派 天台宗
本尊 千手観世音菩薩
創建年 大同2年(807年)
開基 円仁
正式名 音羽山千手院清水寺
別称 清水観音
札所等 坂東三十三観音 第32番
法人番号 3040005016209
テンプレートを表示

清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。

本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか

ご詠歌:濁るとも千尋の底は澄みにけり 清水寺に結ぶ閼伽桶

由緒

延暦年間(782年 – 806年)に最澄がこの地を訪れて草庵を結んで十一面観世音菩薩を安置し、807年大同2年)円仁がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで安置したという。

伽藍

  • 仁王門
  • 四天門 – 文政5年(1822年)建立。
  • 本堂 – 本尊・千手観世音菩薩を安置。大同2年(807年)坂上田村麻呂が建立したと伝わる。文化14年(1817年)に再建。
  • 奥院堂 – 十一面観世音菩薩を安置。文化11年(1814年)仮本堂として建立。
  • 鐘楼 など

文化財

前後の札所

坂東三十三観音
31 笠森寺 32 清水寺 33 那古寺

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から清水寺 (いすみ市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から清水寺 (いすみ市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から清水寺 (いすみ市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水寺 (いすみ市)」の関連用語

清水寺 (いすみ市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水寺 (いすみ市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水寺 (いすみ市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS