消費者教育支援センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 消費者教育支援センターの意味・解説 

消費者教育支援センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
公益財団法人消費者教育支援センター
英語: National Institute on Consumer Education
略称 NICE
設立 1990年2月23日
種類 公益財団法人
法人番号 5011105005399
法的地位 公益法人認定法
目的 消費者教育の支援
本部 東京都渋谷区渋谷1-17-14
全国婦人会館3階
貢献地域 日本
会長 理事長 中名生隆[1]
ウェブサイト http://www.consumer-education.jp
テンプレートを表示

公益財団法人消費者教育支援センター(しょうひしゃきょういくしえんセンター、英語: National Institute on Consumer Education)は、消費者教育に関する調査研究、セミナー等の企画・運営、教材資料の表彰等を実施し、消費者教育の総合的かつ効果的な推進を支援するために活動する公益法人1990年2月に経済企画庁文部省が共管する財団法人として設立され、2012年4月1日より公益財団法人に移行した。

概要

青少年等を対象とした消費者教育に関する調査研究及び各種事業を実施することにより、消費者教育の総合的かつ効果的な推進を支援することを目的として設立された。略称はNICE。賛助会員企業の出資・会費によって運営されている。

  • 所在:東京都渋谷区渋谷1-17-14 全国婦人会館3階
  • 設立:1990年2月23日
  • 理事長:中名生隆
  • 主な事業内容:
    • 1.消費者教育に関する調査研究、教材作成、広報事業
    • 2.消費者教育に関するセミナー事業
    • 3.消費者教育に関する表彰事業

主な出版物

  • 『消費者教育研究-NICEニュースレター』(隔月誌)
  • 『消費者教育事典』
  • 『消費者教育マニュアル』
  • 『消費者教育実践事例インデックス』
  • 『悪質商法対策ゲーム』
  • 『君ならどうするこんなとき!』
  • 『インターネット時代のまんが著作権教室』
  • 『先生のための消費者市民ガイド』
  • 『海外の消費者教育支援-イギリス・フランス・国際機関』 など

脚注

  1. ^ 役員名簿”. 2020年12月29日閲覧。

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消費者教育支援センター」の関連用語

消費者教育支援センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消費者教育支援センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消費者教育支援センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS