消耗電極式と非消耗電極式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:48 UTC 版)
「アーク溶接」の記事における「消耗電極式と非消耗電極式」の解説
多くの場合、アーク溶接は電極の溶融の可否によって2つに大別される。電極が溶融し、溶滴となって母材に移行する消耗電極式溶接(溶極式)と、電極は溶融せず溶加材(溶接棒)を溶融池に送り込み母材へ溶かし込む非消耗電極式溶接(非溶極式)である。また、この2つの方式それぞれを、主にシールド方法で分類すると以下のようになる。 消耗電極式(溶極式)被覆アーク溶接 マグ溶接(metal active gas welding)炭酸ガスアーク溶接 アルゴン・炭酸ガスアーク溶接 ミグ溶接(metal inert gas welding) セルフシールドアーク溶接 サブマージアーク溶接 非消耗電極式(非溶極式)ティグ溶接(tungsten inert gas welding) プラズマ溶接
※この「消耗電極式と非消耗電極式」の解説は、「アーク溶接」の解説の一部です。
「消耗電極式と非消耗電極式」を含む「アーク溶接」の記事については、「アーク溶接」の概要を参照ください。
- 消耗電極式と非消耗電極式のページへのリンク