海野昌雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/15 09:34 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年3月) |
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代、安土桃山時代、江戸時代初期 |
生誕 | 永正16年(1519年)[注 1] |
死没 | 慶長19年9月10日(1614年10月13日)[注 1] |
別名 | 幸房、仲政 新九郎、新左衛門 |
戒名 | 常銭、栄悦 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 武田信玄、勝頼、徳川家康 |
氏族 | 滋野氏流海野氏 |
父母 | 海野昌元(氏信) |
妻 | 馬場信春の娘 |
子 | 幸広、政次、昌重(幸勝)、幸政 |
海野 昌雪(うんの まさゆき、永正16年(1519年) - 慶長19年9月10日(1614年10月13日)[注 1]は、戦国時代から江戸時代初期の武将。通称は新左衛門。
人物
滋野氏流海野氏の末裔を称する。父・昌元とともに甲斐国の武田信玄に仕えて戦功があったが、昌元は永禄4年(1561年)川中島の戦いで戦死。次代の武田勝頼の時に武田家は滅亡する。慶長7年(1602年)徳川家康に召し出されて仕官し、土蔵番を務める。
4子があったがいずれもが江戸幕府に仕えた。昌雪の家督は3男の昌重が継承し、長男・幸広と次男・政次は幕府鳥見となり別家を興した。4男の幸政の家は後に御家人となった。
脚注
注釈
出典
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年11月) |
- 『寛政重修諸家譜』
- 海野昌雪のページへのリンク