海峡両岸関係協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海峡両岸関係協会の意味・解説 

海峡両岸関係協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 00:52 UTC 版)

海峡両岸関係協会
各種表記
繁体字 海峽兩岸關係協會
簡体字 海峡两岸关系协会
拼音 Hăixiá Liăng'àn Guānxì Xiéhuì
注音符号 ㄏㄞˇ ㄒ|ㄚˊ ㄌ|ㄤˇ ㄢˋ ㄍㄨㄢ ㄒ|ˋ ㄒ|ㄝˊ ㄏㄨㄟˋ
発音: ハイシャー リャンアン グァンシー シェーフイ
英文 Association for Relations Across the Taiwan Straits
テンプレートを表示

海峡両岸関係協会(かいきょうりょうがんかんけいきょうかい、略称:海協会ARATS)は、1991年12月16日に設立された、中華人民共和国政府の対台湾中華民国)交渉窓口機関である。

国務院台湾事務弁公室が所管。台湾(中華民国)側のカウンターパートは海峡交流基金会(海基会)。

1987年に台湾住民の大陸訪問が解禁され、中台両岸間の民間交流が進展したのに伴い、中台間に生じる諸問題を処理するために、社会団体法人(社団法人)という形式で設立された。本会の目的は、「海峡両岸交流の促進、両岸関係の発展、祖国平和統一の実現」と規定されている[1]

主要な出来事

歴代会長

  1. 汪道涵(1991年12月-2005年12月)---元上海市長
  2. 陳雲林中国語版(2008年-2013年4月)---元国務院台湾事務弁公室主任
  3. 陳徳銘 (2013年4月ー2018年4月27日)---前中華人民共和国商務部部長
  4. 張志軍 (2018年4月27日ー)---元国務院台湾事務弁公室主任

脚注

関連項目

外部リンク

  • 海峡両岸関係協会 (注)国務院台湾事務弁公室のホームページの中にあり、独立したホームページは存在しない


このページでは「ウィキペディア」から海峡両岸関係協会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海峡両岸関係協会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海峡両岸関係協会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海峡両岸関係協会」の関連用語

1
海協会 デジタル大辞泉
100% |||||


3
100% |||||

4
海峡交流基金会 デジタル大辞泉
100% |||||

5
中台協議 デジタル大辞泉
100% |||||

6
92% |||||

7
74% |||||

8
56% |||||



海峡両岸関係協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海峡両岸関係協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海峡両岸関係協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS