浦和飛行場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浦和飛行場の意味・解説 

浦和飛行場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/24 05:00 UTC 版)

浦和飛行場(うらわひこうじょう)は、埼玉県志木市(当時は宗岡村)にかつて存在した飛行場埼玉第一飛行場として建設され、のちに調布飛行場・砂町飛行場と共に戦時中の防空を目的とした拡張が計画されていたが、終戦に伴い中止された。

概要

戦前から戦後にかけて首都圏では、アメリカのニューヨークの都市計画にならう形で飛行場が計画されていた。都心から20㎞以内に6つの飛行場を計画する案が出ており、その中で1938年の東京地方委員会にて浦和・調布・東京(砂町)の3つの飛行場建設が承認された[1]。浦和飛行場の建設地付近では戦時下の防空やグライダー育成を目的としてすでに埼玉第一飛行場の起工式が1936年(昭和11年)12月18日に行われ、1937年ごろには滑走路が完成していた。設置者は埼玉義勇飛行会で、秋ヶ瀬飛行場秋ヶ瀬浦和飛行場とも呼ばれていた[2][3]。それに隣接して拡張する計画で、1940年(昭和15年)には浦和飛行場に名称変更された[4]第二次世界大戦時中は米軍も飛行場の存在を把握しており、緊急着陸場として登録されていた。3飛行場のうち調布飛行場1941年に完成したが、東京飛行場・浦和飛行場は戦局の悪化、終戦により実現しなかった。

跡地は放棄され、のちに荒川の河道の直線化に伴い大部分が河底や堤防、秋ヶ瀬取水堰となっている。飛行場が存在した付近の志木市とさいたま市(旧浦和市)の市境は屈曲した当時のままである。

脚注

  1. ^ 首都圏における飛行場と都市計画 - 土木学会
  2. ^ 戦後 70周年 平和への願い - 志木市
  3. ^ 航空年鑑(昭和15年)
  4. ^ 官報昭和15年1月12日付

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦和飛行場」の関連用語

浦和飛行場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦和飛行場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦和飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS