浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 16:08 UTC 版)
|  浜松市姫街道と 銅鐸の歴史民俗資料館 | |
|---|---|
| 
       館内展示 
       | |
| 施設情報 | |
| 前身 | 細江町立姫街道歴史民俗資料館 | 
| 専門分野 | 銅鐸や姫街道など旧細江町域の歴史 | 
| 事業主体 | 浜松市 | 
| 開館 | 1980年(昭和55年)8月5日 | 
| 所在地 | 〒431-1305 静岡県浜松市浜名区細江町気賀1015番地1 | 
| 位置 | 北緯34度48分37.6秒 東経137度39分7.6秒 / 北緯34.810444度 東経137.652111度座標: 北緯34度48分37.6秒 東経137度39分7.6秒 / 北緯34.810444度 東経137.652111度 | 
| プロジェクト:GLAM | |
浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館(はままつしひめかいどうとどうたくのれきしみんぞくしりょうかん)は、静岡県浜松市浜名区細江町気賀にある博物館。1980年(昭和55年)8月5日に引佐郡細江町の細江町立姫街道歴史民俗資料館(ほそえちょうりつひめかいどうれきしみんぞくしりょうかん)として開館し、2005年(平成17年)7月1日に細江町が浜松市に編入されたことで現行名称に改称した。浜松市博物館の分館と位置付けられている。
沿革
- 1980年(昭和55年)8月5日 - 細江町立姫街道歴史民俗資料館が開館。
- 2005年(平成17年)7月1日 - 浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館に改称。
展示
(静岡県指定有形民俗文化財)
気賀は姫街道(本坂通)の関所が設置された場所であり(気賀関所)、姫街道に関する資料を展示している[1]。また当地域から出土した銅鐸や、藺草生産関連資料なども展示する[1]。
主な展示品は次の通り[1]。
文化財
静岡県指定文化財
- 有形文化財
- 有形民俗文化財
浜松市指定文化財
- 有形文化財
-  
     
    滝峯才四郎谷銅鐸(静岡県指定文化財)
 突線鈕2式、近畿I式。
-  
     
    前原銅鐸(静岡県指定文化財)
 突線鈕2式、三遠式。
-  
     
    穴ノ谷銅鐸(浜松市指定文化財)
 突線鈕3式、近畿II式。
-  
     
    不動平銅鐸(浜松市指定文化財)
 突線鈕3式、近畿II式。
-  
     
    七曲がり1号銅鐸(浜松市指定文化財)
 突線鈕3式、近畿II式。
-  
     
    七曲がり2号銅鐸(浜松市指定文化財)
 突線鈕3式、三遠式。
-  
     
    悪ヶ谷銅鐸(複製)
 突線鈕3式、三遠式。
-  
     
    悪ヶ谷銅鐸(原品:参考画像)
 東京国立博物館展示。
-  
     
    船渡1号銅鐸(複製)
 突線鈕3式、三遠式。
利用案内
- 所在地 - 静岡県浜松市浜名区細江町気賀1015番地1[1]。
- アクセス - 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 気賀駅から徒歩で約7分[1]。
- 開館時間 - 9時~17時[1]
- 入館料 - 無料[1]
- 休館日 - 月曜日、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)[1]
脚注
関連項目
- 細江神社
外部リンク
- 浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館 - 浜松市ホームページ
- 浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館のページへのリンク

 
                             
                    





