浅野 敏夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野 敏夫の意味・解説 

浅野敏夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 23:04 UTC 版)

浅野 敏夫(あさの としお、1947年 - 2012年4月)は、日本の英文学者翻訳家

略歴

1970年茨城大学文理学部英文学科卒業。シオン短期大学教授、茨城キリスト教大学教授。 現代アメリカ文学専攻。

翻訳

  • ミメーシスの文学と人類学 ふたつの立場に縛られて』(ルネ・ジラール法政大学出版局叢書・ウニベルシタス) 1985
  • 『小説の精神』(ミラン・クンデラ金井裕共訳、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1990
  • スタインベックの創作論』(テツマロ・ハヤシ編、審美社) 1992
  • 『危険を冒して書く 異色作家たちへのパリ・インタヴュー』(ジェイソン・ワイス、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1993
  • 『時間と空間の文化 1880-1918年』(スティーヴン・カーン、久郷丈夫共訳、法政大学出版局、りぶらりあ選書) 1993
  • 『エロスと精気 性愛術指南』(ジェイムズ・N・パウエル、法政大学出版局、りぶらりあ選書) 1994
  • 『スタインベック書簡集 手紙が語る人生』(佐川和茂共訳、大阪教育図書、スタインベック全集19) 1996
  • 『ノッツ デリダ荒川修作マドンナ・免疫学』(マーク・C・テイラー、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1996
  • 『聖なる快楽 性,神話,身体の政治』(リーアン・アイスラー、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1998
  • 『収穫するジプシー』(杉山隆彦共訳、大阪教育図書、スタインベック全集5) 2000
  • 『反抗する文学 プラトンからデリダまでの哲学を敵として』(マーク・エドマンドソン、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2000
  • 『転倒させる快楽 バフチン,文化批評,映画』(ロバート・スタム、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2002
  • 『文化の意味論 現代のキーワード集』(マーティン・ジェイ、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2010
  • 『儀礼としての相互行為 対面行動の社会学』新訳版(アーヴィング・ゴッフマン、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2012

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野 敏夫」の関連用語

浅野 敏夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野 敏夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野敏夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS