浅見昇吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅見昇吾の意味・解説 

浅見昇吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 08:25 UTC 版)

浅見 昇吾(あさみ しょうご、1962年 - )は、日本哲学者翻訳家上智大学外国語学部ドイツ語学科教授。神奈川大学非常勤講師[1]

略歴

1981年千葉県立東葛飾高校卒業。1985年慶應義塾大学文学部卒業。1988年同大学院文学研究科修士課程修了。

慶大講師を経て、2004年より上智大学外国語学部に赴任[2]上智大学生命倫理研究所所長を兼任[3]

著書

編著

  • 『死ぬ意味と生きる意味』(上智大学出版) 2013年
  • 『「終活」を考える』(上智大学出版) 2017年

共編著

翻訳

  • 『白バラを生きる』(M・C・シュナイダー, W・ズュース、未知谷) 1995年
  • 『うたかたの恋と墓泥棒』(ゲオルク・マルクス、青山出版社) 1997年
  • 『この星でいちばん美しい愛の物語』(チンギス・アイトマートフ花風社) 1999年
  • 『ヒトはなぜ戦争をするのか?』(アルベルト・アインシュタイン, ジークムント・フロイト養老孟司解説、花風社) 2000年、のち講談社学術文庫 2016年
  • 『涙が星に変わるとき』(チンギス・アイトマートフ、花風社) 2002年
  • 『パパ銀行のマネー哲学』(デーヴィッド・オーウェン、アンドリュース・クリエイティヴ) 2002年
  • 『拝啓大統領閣下』(ゲイブ・ハドソン、アンドリュース・クリエイティヴ) 2003年
  • 「90分でわかる」シリーズ(ポール・ストラザーン、WAVE出版) 2014年
    • 『90分でわかるサルトル』
    • 『90分でわかるカント』
    • 『90分でわかるアリストテレス』
    • 『90分でわかるアインシュタイン』
    • 『90分でわかるデカルト』
    • 『90分でわかるロック』
    • 『90分でわかるニーチェ』
    • 『90分でわかるウィトゲンシュタイン』
    • 『90分でわかるハイデガー』

脚注

  1. ^ 神奈川大学 シラバス
  2. ^ 『教養としての応用倫理学』(丸善出版、2013年)
  3. ^ 浅見 昇吾 - 上智大学教員教育研究情報データベース

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅見昇吾」の関連用語

浅見昇吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅見昇吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅見昇吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS