洪清泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洪清泉の意味・解説 

洪清泉

(洪 マルグンセム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 14:40 UTC 版)

 洪清泉 四段
名前 洪清泉
生年月日 (1981-12-30) 1981年12月30日(43歳)
プロ入り年 2009年
出身地 韓国済州
所属 関西棋院
段位 四段
テンプレートを表示

洪 清泉(ほん せいせん、1981年12月30日 - )は、関西棋院所属の囲碁棋士、四段。韓国済州出身。本名は洪 マルグンセム(ホン マルグンセム、韓国語: 홍 맑은샘)[1][2]。2019年9月より休場。株式会社GOMARUの代表取締役[2]

洪道場」を主宰し、多くのプロ棋士を送り出している。

経歴

囲碁愛好家の父から指導を受け、3歳で囲碁を始める[3]。棋士に育てることを目指した父からは、幼稚園に通わせず、友達と遊ぶことも禁じるなど厳しい指導を課された[3][注 1]。その後、韓国のアマチュア全国大会で優勝18回、準優勝9回の実績を残すなどアマ強豪として名を馳せたが[5]、その一方で、6回にわたって挑んだ韓国棋院の入段試験ではプロ入りは果たせなかった[4]。学業などよりも囲碁を優先する生活が続き、その頃は囲碁が嫌いであったという[3]

2000年、世界アマ囲碁選手権の韓国代表[注 2]として仙台を訪れた際に、「囲碁嫌い」に変化が訪れる[3]。世界各国の選手と触れ合い、囲碁を通じて多くの人と繫がれることを実感[3]。独学で日本語の勉強も始める[3]。更に2002年、飛騨高山で開催された世界アマ囲碁選手権[注 2]で、緑星囲碁学園を主宰する菊池康郎に会ったのが転機となった[3]。菊池との会話を通して「菊池先生のようになりたい」と考えるようになり、子ども教室を開きたいというかねてからの思いもあって、日本へ渡ることを決意[6]。2004年に韓国を離れて日本に移住し、2005年から洪道場を始める[6]

移住初年の2004年には、鳳凰杯プロアマオープンでプロ棋士らを下して優勝。決勝戦では坂井秀至に勝利している。2007年に第2回朝日アマ名人戦、2008年には第58回アマ本因坊戦で優勝。2009年、第5回産経プロアマトーナメント戦でも決勝戦まで進出し、結城聡に敗れたものの準優勝。2009年10月26-27日、関西棋院の試験碁で2連勝、研修棋士として12月1日付での入段が決定された[7]。プロ入りを機に、読みやすく親しみを持ってもらえるように「洪清泉」という呼称を用いる[1]

2012年には第38期名人戦で最終予選に進出し、これにより正棋士へ昇格[8]

2015年に第40期棋聖戦でCリーグ入り、その後第42期まで残留。2016年、第42期天元戦で自身初の七大棋戦本戦進出(1回戦で自身の教え子でもある芝野虎丸に敗退)。2017年、第43期天元戦で本戦ベスト16(2回戦で大橋成哉に敗退)。

2019年9月1日より棋士対局を休場[9]。洪道場の主宰者として東京を活動の拠点に置きながら、手合の際には前日夜に関西棋院へ新幹線で向かい、手合日の夜に再び東京に戻るという生活を送っていたが、そうした移動時間も道場での指導を続ける中で惜しくなった[4][6]。日本の囲碁の人気の衰えに危機感を覚え、事実上棋士を引退する覚悟で普及活動に専念するとしている[9]

棋歴

洪道場

来日後、2005年に市ヶ谷のマンションで開設し、2013年に杉並区内の一軒家に移る[6]。日本は木谷道場以来、菊池康郎が主宰する緑星囲碁学園しか専門的な道場がなかったが、それ以来の存在として2016年の時点で約30人の子どもたちが通い[5]、2025年の時点で32名の棋士を輩出している。2016年のインタビューでは、「死ぬまでに、道場出身の棋士100人を達成したい」と語っている[6]

この中には、国際タイトルで優勝した一力遼など宋光復九段門下の子どもたちのほか、史上最年少の19歳で名人位に就いた芝野虎丸、女流タイトル24期獲得の藤沢里菜ら、多くの実力派棋士が含まれる。平成四天王張栩山下敬吾羽根直樹の子どもたちもこの道場で修業していた[5]

洪には囲碁の勉強を苦痛に感じて棋士への道から外れてしまったという経験があったため、公園やボウリングに連れて行ったり、他のボードゲームで遊んだりするなど、囲碁だけの生活にならないような配慮を心掛けているという。詰碁もチームを組んで競わせたり、賞品にお菓子を出すなど、常にメリハリをつけ子どもたちに飽きさせないことを重視しているという[6]

出身棋士

洪道場のホームページ[10]による。洪と正式な師弟関係は持っていない棋士も含む。

入段者
棋士 入段 段位 生年 実績 外部
リンク
平田智也 2009年 八段 1994年 31 2022年阿含・桐山杯優勝、2019年若鯉戦 優勝など [11]
藤沢里菜 2010年 七段 1998年 27 2020年若鯉戦 優勝、2022年天元戦 本戦ベスト8、名誉女流三冠など [12]
出口万里子 2010年 二段 1991年 34 [13]
一力遼 2010年 九段 1997年 28 2024年応氏杯優勝、七大タイトル四冠、タイトル獲得数で歴代10位など [14]
宮本千春 2011年 初段 1994年 31 [15]
風間隼 2012年 四段 1991年 34 2024年日本棋院常務理事 [16]
姚智騰 2012年 六段 1998年 27 2023年新人王戦 準優勝、2018-19年竜星戦 2年連続ベスト8など [17]
新井満涌 2013年 初段 1994年 31 [18]
小山空也 2013年 七段 1996年 28 2024-25年本因坊戦 2年連続本戦進出、2024年十段戦 本戦進出など [19]
呉柏毅 2014年 六段 1996年 29 2016年ゆうちょ杯 優勝、2024年王座戦 本戦ベスト8など [20]
金子真季 2014年 二段 1995年 30 [21]
芝野虎丸 2014年 九段 1999年 26 2019年最年少七大タイトル(名人)、最年少九段、最年少三冠など [22]
小池芳弘 2015年 七段 1998年 27 2019年新人王戦 準優勝、2024-25年本因坊戦 2年連続本戦ベスト8など [23]
芝野龍之介 2016年 三段 1997年 27 2015年全日本アマチュア本因坊決定戦全国大会 優勝など [24]
伊了 2017年 四段 2000年 25 [25]
岩田紗絵加 2017年 初段 1997年 28 [26]
武井太心 2018年 三段 2001年 24 [27]
五藤眞奈 2018年 初段 2001年 23 [28]
池本遼太 2018年 四段 2001年 24 [29]
福岡航太朗 2018年 七段 2005年 19 2024年竜星戦 優勝、2025年名人戦リーグ 6勝2敗で勝率1位など [30]
大須賀聖良 2019年 三段 2004年 21 (2025年6月7日死去) [31]
三浦太郎 2020年 四段 2004年 21 2024年新人王戦 優勝、2025年テイケイグループ杯俊英戦 優勝など [32]
曽富康 2020年 三段 2003年 22 [33]
濱角響 2021年 二段 2001年 24 [34]
日野勝太 2022年 二段 2005年 20 [35]
蕭鈺洋 2023年 三段 2006年 19 2025年新人王戦 優勝 [36]
栁原咲輝 2023年 二段 2010年 15 [37]
桑原樹 2023年 二段 2008年 17 2025年名人リーグ入り(史上最年少) [38]
加藤優希 2023年 初段 2002年 23 [39]
陳柏劭 2024年 初段 2003年 19 [40]
高山希々花 2024年 初段 2010年 14 [41]
小幡みのり 2025年 初段 2011年 14 [42]

その他の活動

  • 2010年より、毎年3月に韓国を訪れて「マルグンセム子ども最強戦」を開催している[4][43]
  • 2023年には、囲碁普及のために株式会社GOMARUを創立[3]。各種イベントの開催やサポート、囲碁ポータルサイトの運営などを行っている[44]。2025年にはNPO法人「洪道場囲碁普及会」も設立。普及や技術の継承、それに伴う社会貢献等を目的としている[45]

著書

洪清泉名義
  • 碁が強い人はどのように上達してきたか? ―プロ15人を輩出する洪道場の教え― (マイナビ出版、2017年11月24日)
  • 囲碁の兵法 迷うことなく急所に手がいく基本戦略(マイナビ出版、2019年12月23日)
洪道場名義
  • 洪道場秘伝問題集(マイナビ出版、2015年11月25日。一力遼藤沢里菜監修)
  • 進化を続けるアルファ碁 最強囲碁AIの全貌(マイナビ出版、2017年6月14日)
  • 洪道場のAI定石辞典(朝日出版社、2020年8月3日、監修名義。小池芳弘、山田真生著)

脚注

注釈

  1. ^ その後は父と友好な関係を築いている[3]。後述の韓国で行われている子ども囲碁大会「マルグンセム子ども最強戦」は、父とともに出資して創設した[4]
  2. ^ a b 2000年(第22回)の世界アマ選手権では3位、2002年(第24回)は2位であった。

出典

  1. ^ a b 師範の紹介”. 洪道場ホームページ. 2022年1月28日閲覧。 「マルグンセム」は「清い泉」を意味し、古代韓国語に由来するため漢字表記は存在しない。
  2. ^ a b 会社概要”. 株式会社GOMARU. 2024年4月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 洪道場主宰/株式会社GOMARU 洪 清泉さん(前編)”. KUMON (2025年9月19日). 2025年11月11日閲覧。
  4. ^ a b c d 囲碁:「日本最高のプロ棋士育成家」として脚光浴びる洪清泉四段”. 朝鮮日報 (2023年2月26日). 2025年11月11日閲覧。
  5. ^ a b c 일본서 명문도장 운영…홍맑은샘의 반상 스토리”. baduk.netmarble.net. 2019年1月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 囲碁が強くなる子の特徴とは──囲碁道場主宰 洪清泉二段に聞く NHKテキスト View
  7. ^ 囲碁元アマ名人の洪さん、27歳でプロ棋士に 関西棋院”. 朝日新聞デジタル (2009年10月27日). 2022年11月1日閲覧。
  8. ^ 洪初段も正棋士に”. 朝日新聞デジタル (2012年6月5日). 2022年11月1日閲覧。
  9. ^ a b 洪清泉四段が長期休場 芝野ら育てた棋士、囲碁の普及に専念”. 朝日新聞デジタル (2019年9月2日). 2019年11月19日閲覧。
  10. ^ 洪道場出身棋士の紹介”. 洪道場ホームページ. 2022年1月28日閲覧。
  11. ^ 平田智也
  12. ^ 藤沢里菜
  13. ^ 出口万里子
  14. ^ 一力遼
  15. ^ 宮本千春
  16. ^ 風間隼
  17. ^ 姚智騰
  18. ^ 新井満涌
  19. ^ 小山空也
  20. ^ 呉柏毅
  21. ^ 金子真季
  22. ^ 芝野虎丸
  23. ^ 小池芳弘
  24. ^ 芝野龍之介
  25. ^ 伊了
  26. ^ 岩田紗絵加
  27. ^ 武井太心”. 日本棋院. 2019年11月27日閲覧。
  28. ^ 五藤眞奈”. 日本棋院. 2019年11月27日閲覧。
  29. ^ 池本遼太”. 日本棋院. 2019年11月27日閲覧。
  30. ^ 福岡航太朗”. 日本棋院. 2019年11月27日閲覧。
  31. ^ 大須賀聖良”. 日本棋院. 2019年11月27日閲覧。
  32. ^ 三浦太郎”. 日本棋院. 2022年1月29日閲覧。
  33. ^ 曽富康”. 日本棋院. 2022年1月29日閲覧。
  34. ^ 濱角響”. 日本棋院. 2022年1月29日閲覧。
  35. ^ 日野勝太”. 日本棋院. 2022年1月29日閲覧。
  36. ^ 蕭鈺洋”. 日本棋院. 2025年5月5日閲覧。
  37. ^ 栁原咲輝”. 日本棋院. 2025年5月5日閲覧。
  38. ^ 桑原樹”. 日本棋院. 2025年5月5日閲覧。
  39. ^ 加藤優希”. 日本棋院. 2025年5月5日閲覧。
  40. ^ 陳柏劭”. 日本棋院. 2025年5月5日閲覧。
  41. ^ 高山希々花”. 日本棋院. 2025年5月5日閲覧。
  42. ^ 小幡みのり”. 日本棋院. 2025年5月5日閲覧。
  43. ^ “한국바둑, 뭉치면 다시 세계 1위될 저력 있어””. www.cyberoro.com. 2019年1月11日閲覧。
  44. ^ 各事業詳細”. GOMARU. 2025年11月11日閲覧。
  45. ^ 洪道場囲碁普及会”. NPO法人ポータルサイト. 内閣府. 2025年11月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪清泉」の関連用語

洪清泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪清泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪清泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS