津田信澄_(尾張藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津田信澄_(尾張藩)の意味・解説 

津田信澄 (尾張藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:59 UTC 版)

 
津田信澄
時代 江戸時代中期
生誕 元文4年(1739年
死没 寛政7年(1795年
改名 志水友吉、津田信澄
別名 新十郎(通称
主君 徳川宗睦
尾張藩士(尾張衆)
氏族 志水氏→津田氏岩倉織田氏庶流)
父母 父:志水忠梁、養父:津田信栄
信寧
テンプレートを表示

津田 信澄(つだ のぶすみ)は、江戸時代中期の尾張藩士。家紋は織田木瓜。

略歴

元文4年(1739年)、志水忠梁の七男として誕生した。岩倉織田氏の系統津田信栄の養嗣子として家督相続(500石、普請組寄合)。御先手御足軽頭、御歩行頭となる。

寛政7年(1795年)、嫡子の信寧に家督を譲り隠居、まもなく病没する。享年57。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田信澄_(尾張藩)」の関連用語

津田信澄_(尾張藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田信澄_(尾張藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田信澄 (尾張藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS