津森幸俊とは? わかりやすく解説

津森幸俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 00:02 UTC 版)

 
津森 幸俊
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 惣兵衛
主君 尼子晴久義久
テンプレートを表示

津森 幸俊(つもり ゆきとし、生没年不詳)は、戦国時代の武将。戦国大名尼子氏の家臣。別名惣兵衛。出家名は越後入道。

生涯

津森氏の正確な出自は不明だが、晴久期に取り立てられた将である。天文16年(1547年)から永禄7年(1564年)まで寺社奉行を務めており、出雲大社から成相寺等の多くの寺社に尼子氏の方針を伝える。晴久から子の義久にかけての内政補佐を担当した。

その後、尼子氏の凋落時には、月山富田城の戦いの際には月山富田にて籠城するも、落城し流浪の身となった。

後に尼子再興軍が出雲に上陸した際に発した尼子再興の号令にはいち早く参加している。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津森幸俊」の関連用語

津森幸俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津森幸俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津森幸俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS