津山往来とは? わかりやすく解説

津山往来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:59 UTC 版)

人形峠」の記事における「津山往来」の解説

江戸時代になると、現在の国道179号原型となる津山往来 が整備されるようになった倉吉から天神川本流沿ってさかのぼりいくつかの川が合流する穴鴨現在の三朝町一部)に宿場設けられた。 穴鴨からは川筋沿っていくつかの道に分かれるが、そのうち「津山往来」としては3つのルートが拓かれた。西から順に、「田代越」のルート、「人形仙越」のルート、「打札越」のルートがあるが、現代の「人形峠」に相当するのは一番東の「打札越」のルートである。 田代ルートは、天神川支流田代川沿いに若杉山北麓から田代越(田代峠、別名「長谷越」)を越えていくものである人形仙越は、加谷川沿いに人形仙北麓から人形仙越を越えていくものである。このルート津山への最短距離で江戸時代には最も往来多かったが、極めて険路で人が通るのがやっとだった。特に鳥取県側は急坂で「胸突道」と渾名されていた。 打札越は、穴鴨から加谷川さかのぼって打札越(現在の人形峠)を越えていくものである打札越は牛馬通行可能だったが、遠回りであるため脇道扱いだった。

※この「津山往来」の解説は、「人形峠」の解説の一部です。
「津山往来」を含む「人形峠」の記事については、「人形峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津山往来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津山往来」の関連用語

津山往来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津山往来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人形峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS