洞隣寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞隣寺の意味・解説 

洞隣寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
洞隣寺
所在地 愛知県刈谷市今岡町日向14
位置 北緯35度01分29.9秒 東経137度01分24.1秒 / 北緯35.024972度 東経137.023361度 / 35.024972; 137.023361座標: 北緯35度01分29.9秒 東経137度01分24.1秒 / 北緯35.024972度 東経137.023361度 / 35.024972; 137.023361
山号 今岡山
宗派 曹洞宗
創建年 天正8年(1580年
開基 水野忠重
札所等 愛知梅花三十三箇所観音霊場6番
法人番号 9180305004694
洞隣寺
洞隣寺 (愛知県)
テンプレートを表示

洞隣寺(とうりんじ)は、愛知県刈谷市今岡町日向14にある曹洞宗寺院である。山号は今岡山。愛知梅花三十三箇所観音霊場6番霊場である。

歴史

天正8年(1580年)の開山とされ、開基は三河刈谷城主の水野忠重とされる[1]

境内

境内は東海道に面しており、境内入口には寛政8年(1796年)の年号が刻まれた常夜灯が建っている[1]

めったいくやしいの墓

「めったいくやしいの墓」の伝承がある[1][2]。かつて洞隣寺で下働きをしていた醜女が、高津波にある医王寺の住職に一目ぼれしたが、住職には相手にされなかったため憤死した[1]。住職には何の非もないわけであるが、醜女は死んでから青い火玉となって医王寺のほうに飛んで行ったという[1]

中津藩士の墓

寛宝2年(1742年)に遊女をめぐって斬り合った2人の豊前中津藩士にまつわる伝承がある[1][2]

ギャラリー

交通アクセス

所在地

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 歴史の小径 東海道 刈谷市
  2. ^ a b 街道こぼれ話 刈谷-知立-安城 朝日新聞デジタル、2018年6月26日

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から洞隣寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から洞隣寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から洞隣寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  洞隣寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞隣寺」の関連用語

洞隣寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞隣寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞隣寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS