泰平寺 (小城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泰平寺 (小城市)の意味・解説 

泰平寺 (小城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 17:11 UTC 版)

泰平寺
所在地 佐賀県小城市三日月町久米1045番地
位置 北緯33度17分21.4秒 東経130度12分15.9秒 / 北緯33.289278度 東経130.204417度 / 33.289278; 130.204417座標: 北緯33度17分21.4秒 東経130度12分15.9秒 / 北緯33.289278度 東経130.204417度 / 33.289278; 130.204417
山号 天龍山
宗派 日蓮宗
本尊 久遠の本師釈迦牟尼仏
創建年 天正年間
開山 日報
法人番号 2300005002240
テンプレートを表示

泰平寺(たいへいじ)は、佐賀県小城市三日月町久米にある日蓮宗の寺院。山号は天龍山。旧本山は久米修善院、親師法縁。境内には元禄年間(1688年1704年)建立の奉唱三千万辺宝塔などが遺る。また二・二六事件で刑死した青年将校香田清貞大尉の墓がある。

歴史

天正年間(1573年1591年)日報の開山で創建と伝わる。現在の本堂は昭和56年(1981年)再建されたもの。平成12年(2000年)には山門が建立された。

境内

本堂

本堂は昭和56年(1981年)、日蓮の第七百遠忌記念事業として新築落成。山号額は小森恵雲氏(鹿島市)の彫刻、野田紫城氏(唐津市)の揮毫によるもの。また昭和60年に本堂右側に庫裡が落成。平成12年には米倉基峰氏(佐賀市)の揮毫により、山門を建立。

堂内には、高さ約2メートルの大黒天尊像が奉安されている。これは平成18年に、日蓮宗正中山大荒行堂内にて、佐野日修僧正により開眼供養されたもの。

鬼子母神堂

昭和49年(1974年)に境内に落成。

歴代

  • 日報
  • 妙賢院日寛
  • 妙賢院日禅
  • 妙賢院日泉
  • 境妙院日填
  • 英教日浄
  • 野口龍恭(明治40年~大正7年寺院名簿より)
  • 野口龍明(昭和3年~昭和31年寺院名簿より)
  • 山田法紹(昭和33年~昭和43年寺院名簿より)
  • 龍光院日貫・第16世大平貫堯
  • 龍王院日脩・第17世大平貫脩

脚注

参考資料

  • 日宗新報社『日蓮宗寺院名簿』(1914年)
  • 西村慈珖『日蓮宗大観』(1918年)
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 日蓮宗宗務院『日蓮宗名簿(平成6年度版)』(1994年7月)

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰平寺 (小城市)」の関連用語

泰平寺 (小城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰平寺 (小城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰平寺 (小城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS