波束の分散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 波束の分散の意味・解説 

波束の分散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

波束の崩壊(はそくのほうかい)とは、波束を構成するそれぞれの波が異なる速度で進むとき、波束の形が時間とともに次第に崩れていく現象のことをいう。

前期量子論における波束

ボーア模型における電子のエネルギーの離散性を説明するため、シュレーディンガー波動関数シュレーディンガー方程式を導入した。シュレーディンガーは「シュレディンガー方程式を満たす波動関数が原子のまわりを一周しても波形が変わらないこと」から導いたエネルギーの線スペクトルが、ボーアの量子条件で示されるものと一致することを示し成功を収めた。

ただし粒子である電子と波動関数との対応関係については、シュレーディンガーは「電子は実在する波そのものである」と考えた。重ね合わせにより作られた波束を考えることで、波動関数を粒子描像と対応付けられると考えた。しかしその後ヴェルナー・ハイゼンベルクによって、シュレーディンガー方程式を満たす波動関数から作った波束は時間とともに崩れていくこと、またシュレディンガーが具体的に示した波動関数は波束が崩れない極めて例外的なケースであることが指摘され、シュレーディンガーの考えは退けられた[1]

その後ボルンによって「波動関数は確率を表す」と考えることで物理量を計算することができることが示され、現在に至っている。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 吉田 (2008, [要ページ番号])

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  波束の分散のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波束の分散」の関連用語

波束の分散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波束の分散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波束の分散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS