波多方トンネルの開通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 15:47 UTC 版)
平成11年(1999年)に波多方トンネルが開通し、峠前後の急カーブの連続する部分は旧道となった。その後、大田側の坑口のある大字波多方字波多方から大字石丸字石丸まで、新しく2車線の道路が開通した。この道はたくさんの陸橋で谷をまたいでおり、従来の道とは全く違う場所を通っている。このように大田側は整備が一通り完了したものの、杵築側はトンネルより少し下った大字船部字尾上から大字溝井字乙王までは依然として狭く曲がりくねった道路であり、現在新道が工事中である。新道は、字尾上から谷をまたいで大字溝井字二ノ坂を通り、さらに同字久保畑より谷をまたぎ、同字石生谷にて現道に接続する。この道が完成すれば大幅な時間短縮となり、通行が容易となることから、合併した杵築・大田間の交流がさらに深まるだろうと大きく期待されている。なお、この新道は平成31年(2019年)2月に波多方トンネルを含めて大分県道49号として全線開通予定としている。
※この「波多方トンネルの開通」の解説は、「波多方峠」の解説の一部です。
「波多方トンネルの開通」を含む「波多方峠」の記事については、「波多方峠」の概要を参照ください。
- 波多方トンネルの開通のページへのリンク