況鍾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 況鍾の意味・解説 

況鍾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 07:28 UTC 版)

況鍾(きょう しょう、洪武16年(1383年)- 正統7年12月30日[1]1443年1月30日))は、明代官僚は伯律、は龍崗、如愚。本貫南昌府靖安県

生涯

礼部尚書呂震に事務仕事の才能を認められて、その推薦を受け、礼部儀制司主事に任じられた。ほどなく礼部郎中に進んだ。

宣徳5年(1430年)、況鍾は吏部尚書の蹇義や礼部尚書の胡濙らの推薦により、蘇州知府に抜擢された。難治の地といわれた蘇州で、汚職官吏を粛正し、税賦や徭役を軽減した。学校を重んじて、文人や儒者を礼遇し、鄒亮を推挙した。

況鍾の母が死去すると、況鍾は辞職して喪に服そうとしたが、蘇州の民衆が宮殿を訪れて況鍾の留任を願い出た。勅命により況鍾は蘇州知府に復帰した。正統6年(1441年)、任期を満了すると、蘇州の民2万人あまりが巡按御史の張文昌に訴えて、況鍾の再任を願い出た。英宗の命により況鍾は正三品に俸給を進められ、そのまま蘇州府の事務をみることになった。

正統7年12月丙辰(1443年1月30日)、在官のまま死去した。

脚注

  1. ^ 『明英宗実録』巻99, 正統七年十二月丙辰条による。

参考文献

  • 明史』巻161 列伝第49



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  況鍾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「況鍾」の関連用語

1
2% |||||

況鍾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



況鍾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの況鍾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS