油コブシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 油コブシの意味・解説 

油コブシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 19:17 UTC 版)

油コブシ
六甲山上駅付近から見た油コブシのある尾根筋
標高 625.5 m
所在地 日本
兵庫県神戸市灘区六甲山町
位置
北緯34度44分43.48秒 東経135度14分20.03秒 / 北緯34.7454111度 東経135.2388972度 / 34.7454111; 135.2388972座標: 北緯34度44分43.48秒 東経135度14分20.03秒 / 北緯34.7454111度 東経135.2388972度 / 34.7454111; 135.2388972
山系 六甲山系
プロジェクト 山
テンプレートを表示

油コブシ(あぶらこぶし)は兵庫県神戸市灘区六甲山町にある六甲山系の標高625.5mの山。

概要

油コブシは、六甲山の主稜線から六甲山上駅付近で分岐して南に伸びる小さな尾根筋にある山である。この尾根筋には、油コブシ(625.5m)や坊主山(376m)などがあり、灘区鶴甲東灘区御影山手の高台にある住宅団地の境界線でもある。

油コブシのある尾根の西側は六甲ケーブル線の軌道が敷かれている都賀川支流の一ヶ谷、東側は住吉川上流の西山谷である。

かつて山頂付近は草原であったが、現在は木々で覆われ眺望は無く、点在する岩の間に三等三角点の石柱がある[1]。山頂の100mほど南は草原なっていて眺望が開け、休憩所となる東屋がある。

名前の由来

昔、灘の菜種油売りが六甲山地を越えて有馬や丹波に向かう途中、険しい道のためよく油をこぼしたことから、「油こぼし」がなまって「油こぶし」になったと言われている[2]

登山道

六甲ケーブル下駅から六甲山上駅への最短コースの途中に油コブシがある。

※所要時間(標準コースタイム)は参考例[3][4]

参考文献

  1. ^ 山と渓谷社 アルペンガイドNEXT 六甲山
  2. ^ 国土交通省 六甲砂防事務所 都賀川散策マップ
  3. ^ 山と渓谷 山の便利帳2018年版
  4. ^ 山と高原地図

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油コブシ」の関連用語

油コブシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油コブシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油コブシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS