油井一二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 油井一二の意味・解説 

油井一二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐久市立近代美術館 油井一二記念館

油井 一二(ゆい いちじ、1909年10月30日 - 1992年7月21日)は日本の実業家(美術商)。

経歴

長野県北佐久郡三井村香坂(現佐久市香坂)出身。小学校高等科卒業後に上京し、昭和6年(1931年)東亜美術協会の絵画出張販売員となる。同9年(1934年)共同出資により日東美術協会を創立するが、同12年(1937年)から14年(1939年)まで、日中戦争に従軍した。同16年(1941年)、上野広小路に美術店を開いたが、東京大空襲で焼失した。戦後は武者小路実篤の知遇を経て、その作品を扱った。同40年(1965年)「美術年鑑」の権利を創刊者の山田正道から買い取り、「美術年鑑社」として株式会社を設立し、代表取締役社長となった。同46年(1971年)「新美術新聞」を創刊。出版や絵画販売の一方で蒐集した作品の一部を、同52年(1977年)に郷里の佐久市に寄贈し、同58年(1983年)佐久市立近代美術館 油井一二記念館が開館した。

出典

  • 「現代物故者事典 1991〜1993」日外アソシエーツ、1994年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  油井一二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油井一二」の関連用語

油井一二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油井一二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油井一二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS