沖縄銀行_(明治大正期)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖縄銀行_(明治大正期)の意味・解説 

沖縄銀行 (明治大正期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 21:17 UTC 版)

明治大正期の沖縄銀行本店

沖縄銀行(おきなわぎんこう)は、明治32年(1899年)に開業した沖縄県初の私立銀行。旧琉球王家の尚家首里士族が中心となって設立し、沖縄県内では日本本土の華族界における十五銀行(別名、華族銀行)に相当する銀行であった。なお、現在の沖縄銀行とは無関係である。

明治32年(1899年)に資本金15万円で開業した[1]。一時「沖縄商業銀行」に改称するが、再度元の名に復した。

尚家の出資により成立した銀行のため、十五銀行同様に沖縄県内で高い信用度を有し、県内の他の私立銀行を圧倒したが、大正末期の不況のあおりを受けて経営破綻する。大正14年(1925年)に解散し、沖縄産業銀行、那覇商業銀行と合併、以後、戦前の沖縄県唯一の銀行となる「沖縄興業銀行」へ移行した[2][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 沖縄興業銀行は1945年(昭和20年)の沖縄戦により事業停止、消滅した。

出典

  1. ^ 『銀行総覧』大蔵省銀行局 14-31回
  2. ^ 『銀行総覧』大蔵省銀行局 32-49回

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄銀行_(明治大正期)」の関連用語

沖縄銀行_(明治大正期)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄銀行_(明治大正期)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄銀行 (明治大正期) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS