沖浦村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 13:50 UTC 版)
おきうらそん 沖浦村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年1月15日 |
廃止理由 | 新設合併 蒲野村、大島町、沖浦村 → 大島町 |
現在の自治体 | 周防大島町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方 |
都道府県 | 山口県 |
郡 | 大島郡 |
総人口 | 5,607人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 大島町、安下庄町 |
沖浦村役場 | |
所在地 | 山口県大島郡沖浦村大字戸田字赤石 |
座標 | 北緯33度52分58秒 東経132度12分03秒 / 北緯33.88289度 東経132.20092度座標: 北緯33度52分58秒 東経132度12分03秒 / 北緯33.88289度 東経132.20092度 |
ウィキプロジェクト |
沖浦村(おきうらそん)は、山口県大島郡にあった村。現在の周防大島町の南西端にあたる。
地理
- 海洋 : 伊予灘
- 山岳 : 頂海山、馬の背、源明山
- 島嶼 : 上荷内島、下荷内島
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、秋村・出井村[1]・戸田村・横見村・日見村の区域をもって発足。
- 1945年(昭和20年)8月21日 - 下荷内島沖合で輸送船「伊草丸(873トン)」が触雷により沈没[2]。
- 1955年(昭和30年)1月15日 - 蒲野村・大島町と合併し、改めて大島町が発足。同日沖浦村廃止。
- 1956年(昭和31年)4月10日 - 大島町のうち旧村域の一部(大字秋の一部)が橘町に編入。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 35 山口県
脚注
- ^ 秋・出井の間には、家房地区がある。
- ^ 日置英剛『年表 太平洋戦争全史』国書刊行会、2005年10月31日、783頁。ISBN 978-4-336-04719-9。
関連項目
- 沖浦村のページへのリンク