沈警とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沈警の意味・解説 

沈警

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 23:46 UTC 版)

沈警(しん けい、生年不詳 - 399年)は、東晋の人物。は世明。本貫呉興郡武康県

経歴

沈賀の子として生まれた。呉興の沈氏は代々の利殖により、富裕で財産家であった。沈警は学問して『春秋左氏伝』に通じた。呉興郡に仕えて主簿となり、後将軍謝安の下で参軍をつとめた。沈警は官界で出世する意志がなかったため、謝安が引き留めるのも構わず、病と称して帰郷した。太元15年(390年)、王恭前将軍・青兗二州刺史となって京口に駐屯すると、沈警は王恭と旧交があったためその参軍として召し出された。やむをえず招聘に応じたが、まもなく辞職した。沈警は道教を崇敬して銭唐県の杜子恭に敬事した。杜子恭が死去すると、その門徒の孫泰や孫泰の弟子の孫恩に帰依した。

隆安3年(399年)、孫恩が会稽郡で反乱を起こす(孫恩の乱)と、沈警の子の沈穆夫が反乱に加担した。12月、孫恩が劉牢之に敗れると、反乱に加わった人々は追及を受けた。沈警はこのころ病の床にあり、穆夫が反乱に加担していたことを知ると、蔵に隠れて追及を逃れようとした。しかし一族の沈預が密告したため、沈警は息子たちとともに殺害された。

子女

  • 沈穆夫
  • 沈仲夫
  • 沈任夫
  • 沈預夫
  • 沈佩夫

伝記資料

  • 宋書』巻100 列伝第60
  • 南史』巻57 列伝第47



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈警」の関連用語

沈警のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈警のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈警 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS