江村優有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江村優有の意味・解説 

江村優有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 09:53 UTC 版)

江村 優有
Yua Emura[1]
基本情報
愛称 エム[2]
日本語 江村 優有
国籍 日本
生年月日 (2002-12-04) 2002年12月4日(22歳)
出身地 長崎県
身長 162cm (5 ft 4 in)
体重 58kg (128 lb)
ポジション PG[2]
桜花学園高等学校
早稲田大学

江村 優有(えむら ゆうあ、2002年12月4日 - )は、日本の女子バスケットボール選手。

経歴・人物

2002年12月4日[1]長崎県佐世保市に生まれる。父はバスケットボールコーチ。母と二人の兄もバスケットボール経験者。3歳のときにバスケットボールを始める[3]

2015年4月、佐世保市立広田中学校[4]入学。在学中は毎週父と米軍基地に行き、ピックアップゲームをする。成人男性もいるなかで(本人によると「大きいし速いし、すごい跳ぶ」)クイックのシュートは鍛えられる[1]。1年生と2年生の時には長崎県代表メンバーとして都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会(ジュニアオールスター)に出場[3]。チームは2年連続で準優勝を決める[5]

中学時代の活躍が桜花学園高等学校井上眞一監督の目に留まり、2018年4月、同校入学[6]。2018年6月、東海高等学校総合体育大会で準優勝[7]。2020年、第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会(SoftBank ウインターカップ2020)で主将としてチームを牽引、チームは2年連続の優勝を決める[3]

2021年4月、早稲田大学入学。同年5月、第55回関東大学女子バスケットボール選手権大会でチームは第4位、江村は94得点を挙げ全体の第2位を記録[8]。特に3位決定戦では1試合で48得点を挙げる[6]。本人は「身長とかは関係なくて、スキルで相手を上回っていれば勝てる」と『Number』誌のインタビューで話す[1]

2023年6月、ウィーンで開催されたFIBA3x3ワールドカップ2023に日本代表チームのメンバーとして出場。チームは世界12位となる[9]

8月のワールドユニバーシティゲームズにも日本代表として出場し銀メダル獲得[10]

出典

  1. ^ a b c d Number 2022, p. 3.
  2. ^ a b Wリーグ 2023.
  3. ^ a b c 松原 2021.
  4. ^ 平成29年度 公益財団法人佐世保市体育協会 スポーツ表彰受賞者一覧” (PDF). 佐世保市スポーツ協会, 佐世保市スポーツ少年団, 佐世保市スポーツ推進委員協議会, 佐世保市スポーツ振興課. 2023年9月4日閲覧。
  5. ^ 過去の大会記録”. 公益財団法人日本バスケットボール協会. 2023年9月4日閲覧。
  6. ^ a b 冷水 2021.
  7. ^ 名門・桜花学園バスケ部のスーパールーキー・江村優有(15) 名将も認める『バスケIQ』”. 中部日本放送株式会社 (2018年7月10日). 2023年9月4日閲覧。
  8. ^ 第55回関東大学女子バスケットボール選手権大会”. 関東大学女子バスケットボール連盟. 2023年9月4日閲覧。
  9. ^ 鈴木健一郎 (2023年6月5日). “『MVPコール』を浴びる活躍、江村優有が振り返る3x3ワールドカップ「得点を求められてプレーできるのは楽しい」”. news.yahoo.co.jp. 2023年9月4日閲覧。
  10. ^ FISUワールドユニバーシティゲームズ:女子ユニバ日本代表はホームの中国にあと一歩及ばず91-99で敗退も見事な銀メダル獲得”. 公益財団法人日本バスケットボール協会 (2023年8月5日). 2025年3月8日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江村優有のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江村優有」の関連用語

江村優有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江村優有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江村優有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS