永田吉右衛門 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永田吉右衛門 (2代)の意味・解説 

永田吉右衛門 (2代)

(永田尚次 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

2代 永田 吉右衛門(ながた きちうえもん、1873年明治6年)8月15日[1][2] - 1918年大正7年)2月26日[3][4])は、明治から大正時代の政治家銀行家実業家衆議院議員岐阜県大野郡高山町長。幼名は尚次[3]

経歴

初代永田吉右衛門の長男として[1]、岐阜県大野郡高山町(現高山市)に生まれる[3]1897年(明治30年)10月、家督を相続し襲名する[1]東京商業学校を卒業後、郷里に戻り長らく高山町長を務めた[2]。ほか、高山町会議員、学務委員を歴任した[4]

財界では飛騨電燈、濃飛自動車、飛騨林業、濃飛農工銀行[注 1]各取締役、飛騨銀行[注 2]取締役、同頭取、富山電気、大垣銀行[注 3]、十二銀行[注 4]各監査役を歴任した[4]。また、五松庵不及と号して俳句を能くした[2]

1917年(大正6年)4月の第13回衆議院議員総選挙では岐阜県郡部から出馬し当選[4]。衆議院議員を1期務めた[4]。在任中は高山線の開通実現に向け尽力した[2]1918年(大正7年)2月、議会開会中に丹毒症に罹り同月26日、東京にて没した[2]

親族

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ みずほ銀行の前身行のひとつ。
  2. ^ 十六銀行の前身行のひとつ。
  3. ^ 三菱UFJ銀行の前身行のひとつ。
  4. ^ 北陸銀行の前身行のひとつ。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永田吉右衛門 (2代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田吉右衛門 (2代)」の関連用語

永田吉右衛門 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田吉右衛門 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田吉右衛門 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS