大垣銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大垣銀行の意味・解説 

大垣銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 12:52 UTC 版)

大垣銀行(おおがきぎんこう)は、明治期から大正期にかけて存在した私立銀行。本店所在地は岐阜県大垣市

1882年(明治15年)に、岐阜県大垣市を本店に設立。1893年(明治26年)株式会社組織に変更。1918年(大正7年)に愛知銀行東海銀行の前身の一つ)に営業譲渡し、歴史の幕を閉じた。

沿革

  • 1882年(明治15年)6月21日:設立
  • 1882年(明治15年)7月15日:開業
  • 1893年(明治26年)7月1日:株式会社組織に変更
  • 1918年(大正7年)5月27日:愛知銀行に営業譲渡
  • 1918年(大正7年)6月25日:解散

営業譲渡時の店舗など

  • 本店
    • 岐阜県大垣市郭町105番地
      • 愛知銀行への営業譲渡後は同行大垣支店。東海銀行設立後は同行大垣支店。
  • 支店(なし)
  • 頭取:松原芳太郎
  • 資本金:20万円(払込済12万5千円)

参考文献

  • 東海銀行行史編纂委員編纂 『東海銀行史』 東海銀行、1961年、23頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣銀行」の関連用語

大垣銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS