永璘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 18:11 UTC 版)
愛新覚羅 永璘 | |
---|---|
慶親王 | |
続柄 | 乾隆帝第十七皇子 |
出生 |
乾隆31年5月11日(1766年6月17日)![]() |
死去 |
嘉慶25年3月13日(1820年4月25日)![]() |
父親 | 乾隆帝 |
母親 | 孝儀純皇后魏佳氏 |
愛新覚羅 永璘(あいしんかくら えいりん、満洲語: ᠶᠣᠩ
ᠯᡳᠨ 転写:Yong Ling、 乾隆31年5月11日 - 嘉慶25年3月13日)は、清の乾隆帝の第十七皇子。母は孝儀純皇后魏佳氏。乾隆帝の末息子である。
生涯
乾隆31年(1766年)5月11日に生まれる。 生母は孝儀純皇后魏佳氏であり、当時は皇貴妃であった。
乾隆40年(1775年)1月29日、生母である皇貴妃魏氏が病により亡くなったため、景仁宮の穎妃巴林氏が養育を担当した。
乾隆49年(1784年)1月、乾隆帝の南巡に随行する。
乾隆54年(1789年)、永璘は貝勒に晋封された。 分府の際、乾隆帝から質屋を下賜され、元本と利息を合わせて銀4万8413両の価値があった。
嘉慶帝が即位した後、永璘には政務を管理させなかった。 嘉慶帝は永璘の屋敷は平穏で、慎ましく、謹慎であり、大変評価できると述べている。
嘉慶4年(1799年)1月、嘉慶帝が親政を開始し、永璘は「惠郡王」に封じられ、その後「慶郡王」に改封された。 同年3月、乾隆帝の奸臣ヘシェンが処刑されると、永璘は同母兄である嘉慶帝に和珅の邸宅を賜るよう願い出た。 嘉慶帝はこれを許可し、ヘシェンの邸宅を「慶王府」として永璘に下賜した。
嘉慶5年(1800年)1月、穎貴太妃の70歳の誕生日を祝う際、永璘は事前に嘉慶帝に奏報せず、護衛や宦官を通じて寿康宮に直接贈り物を運ばせた。 このため、嘉慶帝は彼を乾清門から退出させたが、特別の恩恵として引き続き内廷で職務に就くことを許した。
嘉慶21年(1816年)、永璘が政務の奏摺(報告書)を宦官を通じて提出し、制度に違反したため、給与が減俸された。
嘉慶25年(1820年)3月、永璘が重病にかかると、嘉慶帝は自ら見舞い、「慶親王」に進封するよう命じた。 同年3月13日(卯刻)に薨去し、諡号は「僖」とされた。
同年3月16日、嘉慶帝は、孝儀純皇后の姪孫・花沙布に、永璘の屋敷で喪に服すよう命じた。 さらに、花沙布が3月13日以降に慶親王府で喪に服したかどうかを調査し、もし喪に服していなければ、すぐに喪服を着せるよう命じた。
百日喪が明けた後、永璘の3人の息子は特別に皇子たちと共に上書房(皇子たちの学問所)で学ぶことを許可された。 また、第5女は宮中に迎えられ、皇后のもとで養育されることになった。 しかし、彼女は宮中入りしてわずか8日後に熱中症が原因で慢性痙攣を発症し、夭折してしまった。 その後、葬儀は和碩格格(皇女)の例に則って執り行われた。
永璘の墓
北京昌平城の南西40里にある白洋溝自然風景区には、慶親王の墓の遺跡がある。 その中で、永璘の碑亭は二重屋根構造である。 これは、光緒帝の父である醇賢親王の墓(七王墳)ですら一重屋根の碑亭であることと比較して、非常に珍しい。 清朝を通じて、二重屋根の碑亭を持っていたのは、永璘の他に慶密親王奕劻と僧格林沁のみである。
歴史記録と評価
礼親王昭梿が記した『嘯亭雑録』では、永璘について次のように述べられている。
「慶僖親王(永璘)は乾隆帝の第十七子である。体格はがっしりしており、肌の色は浅黒い。読書はあまり得意ではなく、音楽や遊びを好んだ。若い頃はしばしば変装して外出し、花街柳巷(歓楽街)に出入りした。このため、乾隆帝は彼を非常に嫌い、貝勒に留めた。」
一方、嘉慶帝は異なる評価をしている。
「弟である慶郡王永璘は、幼い頃から父である乾隆帝の愛情を受けた。巡幸の際には、必ず私や成親王とともに随行していた。彼は読書が不得手で、騎射にも優れていなかったが、それでも父からの恩愛を受け、貝勒に封じられた。」 「慶親王 永璘は、生来誠実で慎み深く、幼い頃から父帝に愛されていたため、貝勒に封じられた。」
昭梿は永璘を「素行不良で、遊び好きな人物」と評したが、嘉慶帝は「父から愛された温厚な弟」として語っている。
家庭
妻妾
- 嫡福晋(正妻):鈕祜禄(ニオフル)氏:果毅公兼戸部尚書阿里袞(アリグン) の第十二女。道光帝の最初の皇后孝穆成皇后の叔母。
- 乾隆44年(1779年)11月12日、内務府の記録によれば「福晋は14歳で、乾隆44年9月15日寅の刻に生まれた」とある。
- 乾隆45年(1780年)10月19日卯の刻に成婚。
- 嘉慶6年(1801年)7月10日、瘟疫にかかり喉の炎症を発症、その後赤痢へと悪化し、同日巳の刻に病死。
- 嘉慶6年7月11日、恩賞として造辦処(宮廷工房)の銀500両を支給され、喪儀が執り行われた。
- 同年7月23日、さらに恩賞として銀を追加支給し、葬儀が行われた。
- 継福晋(後妻):武佳氏:副将 書林 の娘。
- 嘉慶2年(1797年)2月8日、側福晋として慶郡王の第三子・綿愍を出産。
- 嫡福晋の鈕祜禄氏が死去した後、嘉慶8年(1803年)に正妻に昇格。
- 中国第一歴史档案館に所蔵される道光3年(1823年)3月5日の記録によると、この日またはそれ以前に死去したことがわかる。
- 側福晋(側室):劉佳氏:明福の娘。
- 側福晋:孫氏:八品官・徳昇 の娘。元々は庶福晋だったが側福晋に昇格。
- 側福晋:陶佳氏:司庫・慶昇 の娘。
- 庶福晋(庶妻):李氏:八品官・明福 の娘。
- 中国第一歴史档案館に所蔵される嘉慶25年(1820年)7月14日の記録によると、彼女の娘(第五女)が宮中で暑気あたりを患い、中元節の期間中に驚いて死亡したため、郡主に追封された。
- 庶福晋:張佳氏:観禄 の娘。
- 侍妾(媵妾):趙氏
子女
息子
- 長男:綿恒
- 次男:幼少で夭折
- 三男:慶良郡王・綿愍
- 四男:幼少で夭折
- 五男:綿悌 - 後に慶郡王の位を剥奪される)
- 六男:輔国公・綿性 - 子:奕劻、奕勳、奕功、奕勵
娘
- 第一女:県君
- 乾隆52年(1787年)12月1日酉の刻、庶福晋張佳氏の娘として生まれる。
- 嘉慶10年(1805年)10月、トゥメト部の台吉・頭等侍衛ザラワドルジに嫁ぐ。
- 同年11月に婚姻。
- 没年は不明。
- 第二女
- 嘉慶元年(1796年)6月22日卯の刻、嫡福晋鈕祜祿氏 の娘として生まれる。
- 嘉慶6年(1801年)7月1日酉の刻に死去。
- 第三女
- 嘉慶9年(1804年)10月27日寅の刻、庶福晋李氏(八品官・明福の娘)の娘として生まれる。
- 嘉慶12年(1807年)4月25日亥の刻に死去。
- 第四女
- 嘉慶16年(1811年)8月25日辰の刻、庶福晋孫氏の娘として生まれる。
- 嘉慶18年(1813年)4月8日に死去。
- 第五女(追封郡主)
- 嘉慶18年(1813年)8月29日、庶福晋李氏の娘として生まれる。
- 嘉慶25年(1820年)7月14日子の刻に死去。
- 宮中で暑気あたりを患い、中元節の期間中に驚いて死亡したため、死後「郡主」に追封された。
- 第六女
- 嘉慶20年(1815年)6月19日子の刻、側福晋 陶佳氏 の娘として生まれる。
- 嘉慶23年(1818年)1月19日卯の刻に死去。
- 第七女
- 嘉慶22年(1817年)7月27日辰の刻、媵妾 趙氏 の娘として生まれる。
- 道光15年(1835年)11月、喀喇沁(カラチン)部のウリャンカイ氏・三扎喜里(サンジャリ)に嫁ぐ。
- 同月に婚姻。
- 没年は不明。
参考文献
- 『清史稿』
- 『清皇室四譜』
- 永璘のページへのリンク