氷の水族館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/06 03:20 UTC 版)
氷の水族館(こおりのすいぞくかん)は、水産物を氷の中に凍らせて、それをみせる施設、または催しのこと。日本では宮城県気仙沼市魚市場前の「氷の水族館」が知られる。
言葉として、「魚の氷の彫刻」を集めた展示を“氷の水族館”と称する場合もある[1]。
気仙沼では常設の氷の水族館を岡本製氷が開業し、一年間に10万人以上の集客を呼んだ[2]。氷の水族館の館内は、マイナス20℃に保たれている。岡本製氷は、魚介類が生きているかのように氷の中に展示することや、年間を通じて魚が見られるように、常に新しい展示物に取り換えていると説明する。この場所は、テレビ朝日『ナニコレ珍百景』で「冷たくされる水族館」として取り上げられた[3]。また、岡本製氷はテレビ東京の『イチバン』の取材をうけ、その際、不純物のない純氷ごおり(純粋な氷)を作ることに努めているとしている[4]。
2012年、北海道の「2012千歳・支笏湖氷濤まつり」でも、“氷の水族館”が展示された。製氷には苫小牧市の製氷業者が用いられた。展示されたのは「支笏湖のヒメマス」で、漁をしているかのように展示場の天井には漁網や浮きを飾りつけている[5]。
2011年、ベア・マウンテンのある「サホロリゾートスキー場」も、佐幌岳(サホロ岳)山頂の標高1,030メートルの地点の野外において、“氷の水族館”を行っている[6]。
ほかの北海道内のイベントでも行われている[7]。
2017年、東日本大震災で被災した“氷の水族館”が宮城県気仙沼市にリニューアルして再オープンした。館内では、気仙沼市で水揚げされた魚介類を閉じ込めて凍らせた透明度の高い氷が積み重なり、まるで水族館の巨大な水槽の一面のようだ。また、プロジェクションマッピングも導入され、氷と映像と魚達がコラボレーションしていてとても見ごたえがある。その他にも、気仙沼市の観光キャラクターほやぼーやの氷像やその他にも様々な氷の彫刻が展示されている。ンク
脚注
- ^ 解けないでね お魚さん 芦別温泉に氷の水族館-北海道新聞 動画News イベント
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロから立ち上がる会社に学ぶ 東北の仕事論。 気仙沼三菱自動車販売 篇 糸井重里
- ^ テレビ朝日『ナニコレ珍百景』【珍百景No.91】「冷たくされる水族館」宮城県気仙沼市
- ^ テレビ東京『イチバン』 「岡本製氷」
- ^ 氷の水族館・ヒメマス展示:苫小牧民報社 2012年1月30日
- ^ サホロスキー場に氷の水族館 WEB TOKACHI-十勝毎日新聞 2011年01月25日 14時40分
- ^ FMりべーる 83.7MHz 旭川のコミュニティーFM 2011/02/04 立春 … 氷の世界 。
外部リンク
- 氷の水族館のページへのリンク